[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
修学旅行で、京都奈良に行かない息子の学校。それなら、家族で行こうじゃあないの!と、行ってきました奈良!
大抵は、宿は素泊まり、食事は近所か高速のSAで…というのが定番だったのですが、知らぬ土地で食べるところを探すより宿でとる方が速い!(しかも料金的にはあまり変わらない)という結論に達し、時間に余裕があるなら食事つき、で行こうと今回。
夕食いきます!
予約時に、4種類の夕食から選びます。そんなにたくさん食べない夫婦なので、大人は松花堂。で、こどもはハンバーグコースにしたのですが…これがかなりボリューミー。
ま、大人はこんなもんで(あとごはんとみそ汁、茶碗蒸し、果物)。
大和牛和牛ハンバーグコースはこいつに加えて……
す・・・すごい。まあ、大人一人前なんだけどさ。
ハンバーグは子供たち大絶賛。アレ娘もOKでした。
(ごまドレは×だったので、イタリアンに変えてもらった)
お部屋いきます!
部屋は、魅惑の16畳。
布団はセルフで敷きます。でも、そんなのどーでもいいくらい広い。うきうき伸び伸びですわよ。
備品はこんな感じで。
コンセントがいっぱいで、自分の機器の充電するのに、ちょっと探した…。
有線のLANジャックがあります。
ワタシのwimaxルータは電波届いてました。
冷蔵庫は、製氷部あったけど、翌日保冷剤は固まってなかったっす。残念。
冷蔵庫の右に、ユニットバストイレ。
朝食いきます!
朝食は、夕食と同じ部屋でビュッフェ。
和洋まぜまぜで、アレルギーでもいい感じ。写真にいれてないけど、パンがやたらおいしそうだった…。
ジュース類が充実していました。
アクセスその他
奈良市内の主要観光地から車で7~8分。高速道路のICからも10分以内で、車なら便はいいと思います。周囲にはファミレス系の飲食店も多く、素泊まりで来ても食事には困らないかな。
夜は、平城京の朱雀門のライトアップを見に、てけてけ歩きました。片道10分ちょい。いい腹ごなしでしたよ。
本当は、この日、東大寺や春日大社でもライトアップのイベントがあって行きたかったんだけど、子供たちも疲れてそうなので断念しました。今思えば、自分で運転しないでもタクシーで行ってもよかったかなあ…とちょっとだけ後悔。
お風呂は部屋の風呂の他に、大浴場(ま、中浴場かの)があって極楽~。
で、おいくら万円?
5人で泊まるとちょっと割安になって、一人あたり¥8800。
でもまあ、2食外で取ったらそれなりの金額になるからね、コスパとしてはいい感じだと思います。
客層も、家族連れ多し。また中学の遠征かな、学生さんの20人くらいの団体もいましたね。気楽に使える宿だと思いますよ。
ホテルアジール奈良アネックスへのリンクはこちら。
ぽっと予約がとれて、3度目の鴨川グリーンクラブ。
大みそかの宿泊で、初日の出チャレンジです。部屋から海は見えませんが、ここからなら海まで1分かからない!
ただ、大みそかということでお値段ちょっと高め。元旦から働かせちゃってるんだから仕方ないかな~という気はします。ありがとうございます。(娘と二人だから決行…家族全員じゃこの値段は無理だな…)
以前にも書きましたが、ここのメインはドイツ料理。
これが食べたくてここ泊まるんだよね~~。
夕食いきます!
小学生は左上のオードブルと右下のプレート。
大人はプレートはなしで、このほかにスープとウインナー肉の煮込み、デザートが出ました。パンがおいしい!!!
乳製品アレの娘は、プレートの(イチゴの奥)グラタンをポークソテーに変えて出していただきました。
朝食いきます!
左:大人(このほかにコーヒーと焼き立てパン♪+サラダ)
右:小学生のプレート パンはつなぎ程度の乳製品なら可と話して出してもらった焼き立て。市販の食パンがOKの娘には大丈夫でした。
お部屋いきます!
今回、初の和室。
お布団はセルフ。
ベッドを期待していた娘は、がっかり顔でしたが…^^;))
この宿に二つしかない和室スペースなので、赤ちゃんがいる家庭には貴重な部屋ではあるんだよね。
掛け布団は羽根布団で暖かかったす。
その他設備いきます!
洗面所は共同で2か所。こちらは2階。
共同冷蔵庫と電子レンジ、グラスが置かれています。この背後に電気ポットもあり。
ドライヤーとペーパータオルが設置されてました。
こちらは階下の洗面所。
おもちゃコーナーになっており。(小2だろ、おまえ!)
この奥が、家族風呂×2。
自分たちが使った後は、湯を抜いてマットを替えます。
(この日、前の人が抜いてくれてなかった…結構悲しかった…)
◎トイレが3か所あります。
◎部屋に、フェイスタオル・バスタオル・大人の浴衣・歯ブラシ
*****************************
とにかく、料理がハハにはうれしいのと(ドイツビール♪)海に近いのとで楽しいところ。ただ、和室で今回の値段はちょ~~っと、さみしかったかなあ。(平常価格ならまあまあ)
まあ、キャンセル待ちのような形でとびこんだんだから…(と、心理学的合理化)。
鴨シーまで車で5分です。
宿で大人券¥1400で売ってくれます。ご利用あれ。
★以前行ったときの記事(2006:乳児連れ はこちら)
★グリーンクラブへのリンクはこちら
予約は楽天サイトからできまつ。
息子の休みが確定してからというわけで、もう休みぎりぎり。キャンセル待ちねらいのような感じで宿探しっす。んな中、今回は鬼怒川の「サンモーレ」貸別荘みたいな感覚で利用です。
◆鬼怒川国道沿い◆
今市方面から鬼怒川方面へ121号のバイパスを進んでいくと、右に。やたらわかりやすい看板でてます。
◆敷地にアパートと一戸建てが並んでる感じ◆
泊まったのはロフトタイプの戸建で8人まで泊まれるタイプ。敷地の奥の方で背後は林。
内部広々で、子連れとしては実に気兼ねなく使える感じでよかったです。
車は、建物のすぐわきに停められます。
▲ソファの方は撮り損ねましたが・・・とりあえず和室部分1階。手前にソファベッド2台と冷蔵庫、テレビ。
▲ロフト部分2階。こちらは板の間に布団。
エアコンは2階に1台あって、冷気が降りてきます。
◆お風呂あり、キッチンなし◆
広めの洗面所が子供3人にはうれしい。ユニットバスもついてます。
ただ、キッチンはないので、食事は外でどうにかしなくちゃいけません。
写真などは、予約サイトで確認してください。
(手抜き~~)
◆その他備品など◆
冷蔵庫、人数分のマグカップ、電気ポット、バスタオル、フェイスタオル、シャンプーなど。
◆バーベキュー可◆
外に屋根つきのバーベキュースペースが3グループ分あって、そちらを借りることが可能。
他のグループと入れ替わりなので、希望時間があるなら早めに予約を。
料金は一人¥500。2時間使えます。
道具は、すべてそろっているので食材だけもっていけば大丈夫。
到着したら、部屋の冷蔵庫に移して時を待つ。
▲ 我が家が使った炉は、こちらの据え置きタイプ。
隣のグループは脚付きのバーベキューコンロでした。
網と、鉄板と両方貸してもらえます。
前のグループの起こした火をそのまま借用・・・楽してしまった。
←貸してくれる道具セット。
(すべて料金込)
例によって、我が家は材料全部切って持っていったので、トングだけ借りました。
その他、炭、火ばさみなど、すべて料金のうち、いたれりつくせり。
使用後は、道具は洗って返します。
七時すぎたら洗い場は真っ暗になってしまってましたが…。
食べきれなかった食材は、すべて焼いてしまい、ラップして冷蔵庫へ。翌日の朝食にします。受付でレンジ使用可。
◆で、おいくら?◆
ハイシーズン・週末でちょっくら高め。5人で¥24900+バーベキュー¥2500。
まあ、この時期に、この場所でって考えたら良心的かなあ。
じゃらん、楽天等で予約ができます。
◆外で食事するなら?◆
ほぼとなりに洋食のレストランと、焼肉店あり。
じゃらんや楽天のサイトからは、店の位置関係がいまいちわからなかったのですが、ものすごく近くにあります。徒歩で楽勝。
洋食レストランは、アレルギーもちの娘がいなかったらぜひ利用したかったなあ。
◆その他◆
・フロントにあたる建物内で、電子レンジの使用が可能。前日の食材の残りを温めて朝食にしました。
・禁煙ハウスではなかったので、到着してしばらくは換気。気にならない人はいいけどね。
・赤ちゃん連れでも気兼ねなくておすすめ。
・近くに日帰り温泉が二か所あります。予約してたとこは、驚きの隣だった!
こちらも、次回レポートします。
今年は兄貴の中学入学で、長期の休みは無理・・・って何もないのもさみしいので、
兄貴の休みの日、父ちゃん仕事だけど、母だけ休んで!!!
父ちゃん留守番の4人で泊まりに行っちゃいました…ハハハ。
一応、女子供のお泊りなので、鍵のかかるキャビン狙いで。
(で~も、夏休みのハイシーズン、普段の1.5倍だよ、料金!!)
運よく予約がとれたのが、バーベキューデッキつきのキャビン。
実は「デッキつき」タイプを選ばないと、調理するのにえっちらおっちら移動しなくちゃいけないんだよね。ハハ一人、子供3人での自炊・・・できる限り楽したいのでお値段高めだけど、ぜひこちらを選択したかった!
◆トイレ・洗面所つき◆
キャンプとしては、かなり怠けてます^^;)))。
エアコン、冷蔵庫も装備。まあ、こういうところに泊まったことがない子らなので、スタートとしてはこんなんからでよいでせう?
◆2段ベッド◆
布団、シーツ人数分完備。
ただし、大人(年寄?)はさすがに板のベッドなんで腰にはよくない^^;))。
子供たちは大はしゃぎ。
上の段はL字の境目には仕切りがあって、箱状になっているので、簡単には落ちないです。
床と下段の隙間に荷物を収められます。
デッキには、椅子とテーブル、それからガスのBBQコンロ。屋根つきなので雨でも大丈夫だし、照明もあって至れり尽くせり。調理場だけがありません。(ま、洗面所あるし)
受付時に鉄板を受け取って、コンロにオン。(網は使えないとのこと)
ハハはひたすら焼く係でした・・・。
◆準備は自宅で。刃物いらず◆
調理場がないのがわかってたので、野菜も肉もすべて下ごしらえしてジップロック。クーラーボックスにいれて持参して、ここでは焼くだけ。
刃物もまな板も一切なし!!
主食用に食パン持ってきて、BBQサンドにして食べたよ。
◆朝食は、フルーツ缶◆
朝食も、やはり刃物なし。
・夜に食べきれなかったウインナーとか→調理
・フルーツ缶詰2缶
・コッペパン
・200mlパックの牛乳、豆乳(持参して冷蔵庫にいれといた)
◆そんなわけで食事関連の持ち物は◆
・焼くだけにしてある具材、パン
・さいばし(トング)、金属のフライ返し
・ふきん、キッチンペーパー、雑巾(台拭きその他用)
・サラダ油、しお、こしょう、紙皿、プラカップ
・カトラリー(はし、スプーン)
・飲み物(水筒補充用の麦茶、500mlペット飲み物、200ml牛乳、豆乳)
・焼肉のたれ
・湯沸し燃料セット、レギュラーコーヒーパック
まあ、なんてお手軽!
◆受付はパノラマロッジ◆
プレジャーフォレストに入場時に駐車場代が¥1000。
そのあと、表示にしたがって結構な距離を車で走ると駐車ゲート発見。おじさんに質問して初めて、チェックイン用の一時駐車場があるとわかりまして。(この辺りの手続きはHPを熟読してもわからんので注意)
その後、料金前払いでキャビンの鍵を受け取り、専用駐車場に車を移動します。
ロッジでは、BBQ用着火剤とか、薪のほか、洗面用具やアイスも売ってましたよん(乳アレは無理)。
その他、花火はこのパノラマロッジ前の広場でのみ可能。
シャワー室もこの建物わきにあります。
◆シャワー施設◆
キャンプ場内に、無料のシャワー施設が点在。
混むかも・・・と思ってましたが、7時台のシャワーはおかげさまですいており。園内に別料金だけど温泉施設ができたからかな?
シャワーブースもきれいで、娘と二人で入るのに十分な広さがありました。
コインロッカーが男女それぞれあります。
ドライヤーなどはなし。
◆キャンプパック◆
今回われわれは使わなかったけど、ここには「キャンプパック」なるものがあって、かなりお得な設定です。
・宿泊前後どちらかのプレジャーフォレストフリーパス
・宿泊代
・2食分の食材
こいつらがすべてセット。ただ、食事を準備する場所が宿泊するキャビンやテントのタイプによってしばりがあるので注意が必要です。
プレジャーフォレストのフリーパスも、キャンプセット使わなくても、割引料金設定があります。いろいろ計算した結果、うちは食材持ち込みで、キャンプパックなしを選択。
◆コンロのない宿泊施設の調理場所◆
キャンプ場の奥に集合かまど施設がありました。結構歩くみたいで、雨のときはつらいかなあ。子供らに偵察にいかせました。
ただ、食材の追加販売や道具のレンタル、飲み物販売(アルコールあり)もしているようなので、使いかた次第ですね。
◆その他◆
今回はオット抜きで4人だったから、このキャビンが使用可能。
5人だとここは使えず、キャビンLか、トレーラーの6人以上バージョンしか泊まれません。
(あと、テント2つとかね)
なんだか複雑な気分です。
アルコール持っていき忘れ。自販機であるだろと思ったら、売店での販売。しかも販売終了時間がやったら早い!!今回は飲み損ねました…(涙)
集合釜場の方では七時くらいまで販売しているようです…。
★リンク★
パディントンベア キャンプグラウンド
★相模湖プレジャーフォレストレポートはこちら