[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3人連れて、バーゲンに行ってまいりました!
子供のいない頃は「暇ないよ~」と興味も薄かったのですが・・・・子供の服でスイッチON。それから、普通に買うと高い靴。わくわくわくわく。
もちろん、オット連れ。さすがに、こればかりはベビ連れ:親ひとりは厳しそうで・・・・・
■実働は1人で■
狭い売り場に人がひしめき、レジでも並ぶバーゲン。
ワゴンでしっかり物色したいバーゲン。
集中したいですよねっ!
誰かににみててもらいましょ。
できれば空身で出かけられるのがイチバンなんだけどねえ・・・。
■オットが子供をみてる場所■
ここですよ、ここ!
おもちゃ屋!
今回は、クリスマスに親戚からもらったギフト券もあり、到着と同時にオットと子供3人はそのままトイザラスへ。あれこれ物色後は、ジュースとおやつ。そうして2時間もたせてくれたのでした。
次男のトイレも連れてってくれました。
トイザラスは店内にベビールームがあるので、おむつ替えも任せられます。
もう少し、子供がおおきくなったら映画をみせる(もちろんオットつきで)ってのもアリかも。
(ゲームコーナー解禁!なんてのもアリなのかなあ・・・気が進まないけど)
ららぽーと船橋には、パート1の子供服エリアに子供広場(放し飼いの場所)と、しましまタウン、託児ルーム、東端には有料の遊具ゾーンとゲームコーナーがありますね。
■制限時間、2時間■
子供を連れていったら、どんなにおもちゃが楽しくても、おやつがあっても2時間たてば飽きる!眠くなる!2時間で回れるような計画をたてておくべし!です。オットが疲れたら、次回がなくなります^^;)全部まわろうなんて思わない。無理しない。
お気に入りの店を効率よく回れるようにしませう。
行けないけど、気になる店は・・・・・・後日、出直すのが吉です。
昼食も、パン屋で買って車で食べながら帰りました。すっごい行列でしたもの、レストラン。ベビ連れで待てないって。
(1歳ベビには、ベーグルもたせた←ちぎれない、すぐには食べられない固さ・・・で、かなり時間が稼げる)
■早起きは3文の得、とはよく言ったもんだ!■
いっつも、開店前につくように向かうららぽーとですが、今回は3人連れてたのもあって予定が押せ押せ。開店10分後の時刻には、車であと5分・・の道路ですでに渋滞が始まっていました。
(そこは、行きなれている利を生かして回避)
開店前に到着するようにするのは鉄則!
ま、それでも駐車場はまだまだ空マーク。ほどんど待たずに入場、難なく駐車。
GAPのレジ行列も始まる前に買い物を済ませ、数軒で物色することができました。
帰路では、対向車線の渋滞を尻目にスムーズな道路。
ベビ連れで、渋滞って精神的に厳しいですもんねえ・・・・・・・・・・(T T)。
昼過ぎになって、車で「バーゲンでもいこっかあ」はやめときましょう。
しっかり早起きで、遠足並みの計画をたてて行きましょう!!!
■バーゲンは、行きなれた場所へ■
「バーゲンだし、ここ、行ったことないから行ってみる?」は厳禁。
子連れで、店内配置図なんてみてたら時間ないです。行きたい店が多くなったり、行けなかったりで、ストレス増大。
渋滞回避もまず不可能。
普段の場所へ、気合を入れていくのみ!
■もちもの■短時間ですから・・・・・
★おむつ(3枚くらい)と、万一の着替え、おやつ・飲み物をセットにしてオットに託します。
★自分の持ち物は、別カバンで。
★3歳の次男対策の「バギーボード」重宝です。
ベビーカーの後ろに台をくっつけて、2人まとめて移動させられるあれ。
ぐずる3歳児をだっこしたりしなくてよいので、オットが喜んで3人連れてってくれます。
どうしても、1人で連れてかなきゃいけないのよ・・・・・なんてときは、平日に行くのが無難でしょうねえ。
それでは、バーゲン楽しんでくださいね!!!
初回がいきなり特殊な状況になってしまいました。
5年ぶりにフリマに参加です。市内の消防フェアの出店枠。
消防フェア、ですから、消防車がくる→親子連れも来る、ということで、我が家にも妹宅でも小さくなったベビー服やベビー用品を始末しよう!と勇んで行って参りました。
ついでに、祖母がためこんでいた中途半端にアンティークな小皿なんかも持って。
10:00の開始とともに、やってきたのは想定していた親子連れではなく、フリマ目当てのおばちゃん軍団・・・!ホント、品だしが間に合わなくて、汗がぽたぽた垂れてくるほど。
(おかげで土鍋とか、皿5枚セットなんかが飛ぶようにはけていったけどさ)
さて、ちび3人連れてのフリマ参加です。妹の子もいるので子供だけで総勢5人!
(よくまあ、連れていったもんだ!)
上から年長、5歳、3歳、11ヶ月、6ヶ月。
未就学児は、売り手としてはあんまり役に立ちませんので・・・いくつかの条件が必要になります。
★ぜったい車出店!
車が子供たちの基地になります。日陰確保!
おむつ替えコーナー確保!食事場所確保!
授乳室確保!青空出店は小学生以上ですね。
★イベントありのフリマを選ぶべし!
正直、フリマだけの会場じゃ子供はぜったいにもたないよね。
今回は、消防車の展示、試乗に加えて音楽隊が演奏したり、ダンスコーナーがあったり、マリーンズの着ぐるみがきたり、無料のゲームコーナーがあったりと盛りだくさん。
模擬店もいっぱい出てたので、子供も次々にいろんなイベントに触れて退屈なし!
子供がぐずらないことが、一番の成功の秘訣だもんね。
★子守要員は必須!
本日はうちのオットでした。もう1人いてもいいかも。
イベントに連れてったり、トイレに連れてったり、食事の世話したり。
ほとんど保育士でした。ありがとう、オット!
もちろん、出店を1人でやろうなんて考えちゃだめです。売り手も2人以上。
*************
移動は2台の車。1台は別の駐車場にいれときました。
フリマの参加は、連れていくなら子供がお座り以上になってからがいいですね。
11ヶ月は、もうおにぎりをばらせば食べられますし、ストローで水分補給もできます。
6ヶ月は、授乳室さえ確保できれば。
そんなわけで、写真もとれないほど忙しかったフリマでした。
何かのご参考になれば・・・・・・