[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「バーゲン」の記事中でも書きましたが、これ、バギーボード。
超がつくほど、便利です。
ちょっと遠い公園に行くとき、ショッピングモールにいくとき、動物園とかその他いろいろ・・・・3~4歳くらいまでの上の子を乗せるのに重宝しています。バギー部の車輪が大きいので、兄がのっても安定感があります。思ったよりも快適に進めますヨ。
◆取り付け◆ベビーカー本体の足元にアタッチメントをまず取りつけます。ちょっと力がいるかも。
それがすめば、バギーボードから伸びている腕のようなものをツーアクションで取り付け。
ベビーカーがかなりコンパクトに畳めるタイプの場合、ベビーカー折りたたみ時は、はずす必要があります。
バギー後部には穴があいていて、ナイロンロープが付属。兄が乗らないときには、ロープを穴に通してベビーカーにぶら下げるような形で、親の足元を空けることができます。(でも、安定悪~)
上の2人のときは、兄が3歳になっていたこともあって、ゆっくり歩けば済む話だったのですが、さすがに3人になると・・・・^^;)
◆ここは要チェック◆
◎買い物袋をベビーカー後ろに提げにくくなります
→子供が立ってるわけなので。大き目のマイ買い物袋なら、バギーとベビーカーの間に乗っけることは可能。(上の右写真を見てくださいね)買い物時に利用するときは、親がもっていくにしてもマイ袋をお勧めします。
◎折りたたむのはちょっと面倒
上でも書いたように、折りたたみ時ははずすか、ぶらさげとく必要があります。
電車利用時はやめたほうがいいでしょうね。折りたたまなければいけない場所にでかけるときも、よく考えて。
◎人ごみでは操作が難しい
重量が増しているので、曲がるのにコツがいります。IKEA(・・・前の記事)では、結構押すのに骨がおれました。通路の狭いスーパーなどにも向きません。最年少をだっこひもで、真ん中チビはカートに乗せちゃうのが無難だと感じています。
◆買ってみる?◆
うちで使ってるのは「日本育児」の「ママつれてって」という商品で、実売¥4000~6000くらい。
他にも「ティーレックス」社の「バギーボード」が¥10000~¥13000、ラスカル社のものが¥8000~9000と、いろんな種類のものが出回っています。使用期間限定のグッズなので、オークションにもずいぶんでてるみたいですね。やはり、新しいものほど取り付けが簡単みたいです。
「バギーボード」で検索かければ扱っているショップがどーっと出てきます。
取り付けられるベビーカーも、多少違うようなので、チェックしてみてください。
★リンク★ うちが買ったのはここ→ツカサキッズ
(なにももらっちゃいないけどさ)
長男が生まれたとき、育児用品をそろえる中で「マザーズバッグ」も買わなくちゃ!と意気込んでいたものの、なかなか好みに合うのがなくて、だらだらと買うのを先延ばしにしてました。
そして結局買わずに3人目です^^;)
マザーズバッグの使い勝手は、使う人の性格で違ってきます。
ずぼらで、保育園の送迎、近所へのおでかけ、遠出、車・・・などシチュエーションでバッグを変えることが多いなら、マザーズのように中が細かく区切られているタイプは、中身の入れ替えが不便!
だったら、中身をポーチで分けておく方が断然便利です。
写真のポーチは、実はメッシュになっています。
おむつ+おしりふき用に1つ。
(ポリ袋もこの中に)
着替え用に1つ。
巾着袋に離乳食セット。
それからバッグのポケットに、電話・財布・ウェットティッシュ・ティッシュを入れて完了。
肌寒い日や、寝てしまいそうな時には、バスタオルかおくるみをポイと放り込む。
タオルやガーゼはそのままバッグにいれちゃいます。
「○○用」とすると面倒なので、何にでも使えるように割り切っておくとよいです。
おむつが外れたばかりのお兄ちゃんも連れて行くときは、兄ポーチを放り込んで完了。
そうそう、交通機関を利用するときは、小銭いれかプリペイドカードを服のポケットに入れるのが一番手軽ですよ。ね、バッグから出す手間いらず。
母子手帳って、みなさんどうやって持ち歩いてますか。
3冊持ったら・・・・・・重い・・・・・かさばる・・・・・・。
よくよく考えたら、妊婦の時は持ち歩いてないと不安だけど、生まれちゃったら絶対持ち歩かなくてもいいんじゃないか??と、お座りができるようになったころから、必要なときに必要なものだけもって出るようになりました。そんなわけで、うちでは持ち歩くのはせいぜい旅行の時くらい。(え?当たり前^^;?)
普通の母子手帳ケースって、入ってせいぜい2冊。
おまけに診察券まで・・・・・っていったら、絶対ポケットが足りない。
じゃあ、普通のポーチにまとめてどかっと入れましょう。
ぺったんポーチはお値ごろですから、飽きたらどんどん替えられるのも魅力。
母子手帳本体は、これまたみーんな同じ柄。
3人兄弟、一見しただけじゃ一体ぜんたいどれが誰のだかわからん!
というわけで、つけました文庫本カバー。
これで一目瞭然。
しかも、丈夫なので予防接種の時なんかに、母子手帳だけバッグにいれてもへたれず、どこにあるかもすぐわかる優れもの。おすすめです。
診察券、乳幼児医療券、保険証なんかは「長男セット」「次男セット」「娘セット」にして一緒にケースに。これなら、必要なときに、必要な子供のだけさっと持ち出せます。
100均でそれぞれ色別に買ってみました。