[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆おちびさんおすすめゾーン◆
以前も記事にした「船橋アンデルセン公園」。実は、じわじわと敷地を拡大しています。
2年ほど前にオープンした「花の城ゾーン」が小さい子にはおすすめ。
ご想像どおり、このトカゲ…トンネルになっており。
ちょー楽しー。
雨の翌日はお勧めできませんが…このあたりは、小さい子限定で!ってな看板が出ていて小学生高学年お断りって雰囲気が漂っています。
小さい子天国だねえ。
中に授乳室もある、無料休憩所スペース。
写真右は、小さな噴水になっていて、ちびさん大喜び。
(まあね、小学生も好きだよね)
◆池 パワーアップ◆
9月くらいまで、水着、普段着いりまじって子供たちが飛び込む「虹の池」。
(いてもたってもいられなくなるらしい)
以前は「プールじゃありません」ってスタンスだったのが、もう当局もあきらめたらしく、この夏はライフガードの兄ちゃんたちが池の脇にスタンバイ。
売店ではビーチボールとか浮き輪まで売っており。
(普段着でやっちまった時のために、大丈夫、パンツも売っているぞ!)
しかも、更衣室までできていた。
ただ、トイレと間違えて迷い込む人も多く・・・娘の着替えの間に4組に「トイレはあっち」と教えてあげました^^;))))。
虹の池は、うちの子供たちはたいがい放置ですが、小1以下の子は滑ったり、水車やなんやらのゾーンでこけたらそのまま巻き込まれたり、水門の下敷きになってしまったりって可能性がものすご~~~くあるので、目を離してはいけませぬ。これはまじで。
あいかわらず、フィールドアスレチックも充実しているし、お年寄りはフラワーアレンジの腕を競ってるし(アレンジコンテストがよく催されている)で、しみじみすごい。
◎あ、食材・機材持ち込みのバーベキューゾーンはないです。
◎バーベキューができるレストランは、あります。
★以前の記事はこちら。http://hahamarie.blog.shinobi.jp/Entry/31/
みんな、船橋においで~。
もしかしたら珍スポットギリギリのスポットなのかもしれないけど、ここは好きです!
めくるめくミニチュアワールド。
結構おおきなゲートです。
入ると、周囲にレストランが配置された広場に出て…ホントの入場。
※この広場にいる分には入場料は不要なので、ふつーにレストランとしても使えます。
中にはいると…
こんなジオラマとか、
こーんなのとか、
こーんなのとか。
世界遺産好き、模型好き、建築物好きの子供にはたまりまへん!!
興味ない大人の団体が、社員旅行のついでに寄ると、不幸のどぶに足を突っ込んだような気分になること請け合いですが…。(そこそこ高い入場料)
好きな人にはとっても楽しいスペース。
トリックアートじゃないけど、写真撮るときの構図に凝りたくなります。
ぜひぜひプチ世界旅行の世界にどっぷりとイメージトリップしたいー。
というわけで、我が家はリピーターです。
◆暑さ・寒さ対策をがっちりと◆
直近で行ったのは真夏。
とにかく水分水分水分!
自販機の水が売り切れになってるところもあって、サプライが追い付かない感じでした。
夏は、あちこちにミスト発生装置があって、人だかり。
冬も底冷えが予想されますな。
◆所要時間◆
さらっと歩いて1時間半くらいなのかなあ。
我が家はとにかくじっくりいるので3~4時間はかたい。
◆おなかがすいたら~◆
コース中ほどに、待ち構えたようにカフェスペース。
夏の冷房がありがたい一角。
(かき氷がむっちゃうまかったっす)
それから入り口のレストラン街。
アレもちの娘いるので、無難にファミレス系のところを選びます。
和食どころもあるけど…単価が高すぎ。
園内見学中に、おなかが減ったときはゲートで再入場のスタンプを押してもらえるから大丈夫ですよん。ゲート内には個人客のお弁当スペースはなし。
ゲート外に、無料休憩所みたいなしつらえの建物があって、そこで。
◆で、おいくら?◆
大人¥2500(前売¥2200 中学生以上)
子供¥1200(前売り¥1000 4歳以上)
食事は上の写真の「ワールド」で、単価¥800~¥1000。
◆装備◆
絶対、スニーカー!(歩きやすいくつ!!)
夏は水分、日傘、首に手ぬぐい!
冬は腰にカイロ、帽子、マフラー、手袋、熱い飲み物。
カメラがあるととにかく楽しい。息子はDSもって撮りまくり。
双眼鏡あればもっていくといいです。(現地有料レンタルもあり)
★リンク★
東武ワールドスクゥエア http://www.tobuws.co.jp/
武道館コンサートに、赤ちゃん連れて行くってのは・・・なんつうか時間的、子供の体力的にありえない~、って思うのでまあナシとしても。
上の子の武道関連で行くってケースは大いにあると思うので、書いときます。うい。
◆内部は涼しい◆
まずはいいとこ。真夏の大会でしたが、中はしっかり冷房が効いているので涼しいです。
いや、むしろ寒いくらい。
◆内部ベビーカー不可能◆
基本、階段です。普通に歩いてても落ち着きのない幼児は転がってそのまま下まで落ちてしまいそうなくらい急こう配。赤ちゃんは抱っこひもで。
ワタシだったら畳んで、座席の後ろの方に置いておくかなあ。や、ベビーカーじゃ行かないな。
◆授乳室はない、おむつかえは可◆
つうか、日本武道館の公式ページそのものにバリアフリー&子連れ関連の明記が一切ない。(2013.8) やっぱ全柔連よろしく体制が古いからでしょうか。
あちこちみて、1F東にバリアフリートイレがあって、そこにオムツ替えシートがあるという情報をゲット。
(なんか、これ自分でもみたかも)
でもなー、どっかに授乳マークをみたような気がするんだよなー。うろおぼえ。どっかに声かけて使わせてもらうよなそんなんだったような…(来年行くことがあったら、きっちり確認します…)
◆武道館の構造をわかっておこう◆
日本武道館は、普通の建物の1階とか2階って見方とはちょっと違います。
・普通の1階=アリーナ=演武の会場(フロア)
・普通の2階=外から階段を上がったところにある入場口のフロア=1階(1階観覧席)
・普通の3階=入場口のフロアから、さらに内部の階段を上がったフロア=2階(2階観覧席)
さらに、アリーナを巡ってぐるりと360度に観客席があります。
そのため、外から階段を上って武道館内に入ると廊下がぐる~~~っと360度、歩いてると1周できちゃう。
この「ぐるっと廊下」の内側に観客席があるわけ。
また、この「ぐるっと廊下」沿いにトイレ、売店があるのです。
◆出入り口がたくさん~東西南北で区別◆
ぐるっと廊下に沿って、出入り口が8か所も!でもね、それぞれに東西南北の表示、色分けされたドアと座席があるので、そいつを利用。親も覚えておかないと、トイレの後どこから入るか、わかんなくなっちゃうんですよねー。
わが子には「〇の入り口から、座席は〇色」と言っておきましょう。ただし、これができるのは小学生以上。未就学児のトイレは、親同行をおすすめします。
◆売店◆
武道錬成大会の時の売店では、とりあえず軽食、飲み物、お菓子を購入できます。が、
・サンドイッチは一番早く売り切れる。
・乳アレが食べられるお菓子、アイスはない。
というわけで。おやつは持参でどうぞ。
コンサートの時は夜というのもあり、売店関係全然違うと思います。これは、あくまで昼間の武道大会関連の話ということで。
施設については、問い合わせが増えるとこういうところ(官公庁・財団関連)はごてごてでも対応してくると思いますから・・・みなさんどんどん問い合わせしていきましょう!!おう!!