[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年もがんばってGWの旅っ!
今年は松本!
1泊目は美ヶ原温泉の"月の静香”
どういうわけなのか、本屋で売ってるガイドブックなんかには出てなくて、その割にはネットの評価が高かったので、ここに。
美ヶ原温泉ゾーンにある、温泉宿です。
長距離ドライブの後は、やっぱり温泉に漬かりたい~~。
松本市街から12~3分ほどの近場です。
◆部屋が広い~!
部屋がね、広いんです。12.5畳+板の間(後で調べたら7.5畳あるらしい)。
板の間も二つに分かれてて、子供たちが寝た後に親がゆっくり一杯飲めるようなしつらえになっていました。
洗面室も三畳くらいの広さで家族全員でも余裕余裕。
大浴場があるけど、浴室もあり。
ヒノキ風呂なり。ゴージャ~ス。
◆子供も浴衣♪
子供用の浴衣が3サイズそろっていました。全員分。
すげー。
それから、幼児用のお風呂セットがこれ。
かわいい。
※小学生は大人と同じものでした。
◆温泉!温泉!
ゆったり入れる大浴場は、露天風呂もあり。
ちょっと5歳の娘には熱かったようですが…ま、なれるからよし。
脱衣場入口の、スリッパ目印用のカラー洗濯バサミが気が利いてました。
◆たっぷりメニューだ
食事少なめ設定の料金で宿泊したのですが、それでもたっぷりメニュー。
オットも十分だったようです。
このあと天ぷらとか、魚とか次々に…♪
小学生は、基本大人と同じで、魚や天ぷらのかわりに「山賊焼」という(焼、といっても実質唐揚げ)地元名物の巨大チキンが出てきます。
右の写真が幼児のメニュー。アレ娘はこのカレー無理なので、白いご飯に変えてもらいました。デザートは兄行き。
↑朝食
上から大人、幼児。たっぷり~。
◆その他
総じて、満足な宿でございました。
ロビーにマッサージ機があったのに気付いたのがチェックアウト時。おしいことを!
窓からの景色はいまいち。部屋によるみたい。
5人で¥44000ほど。
ちょっと奮発しました^^;)))))))) 温泉だもの。
惜しむらくは、食事の時間が2時間かけての部屋食だったため、デザートを待たずに長男はほとんど寝ていたことかなあ。その辺を考えられる仲居さんだと拍手もんなんだけどな。←冷蔵庫にいれておいて、朝食べた。
それから、アレルギーの件を忘れられていたこと……これは痛い。
力説しておきましょう。アレルギーもちの皆さん。
リンク:月の静香
楽天トラベルで探したプランでいきました。
★★泊まった日の観光は・・・
◆腕時計が自分で作れる→儀象堂
◆探検気分で湖畔の神社→諏訪大社
★★翌日は・・・
◆松本城下町!→松本城 開智学校
県庁所在地千葉に最近できたビルの中に科学館はありました。
その名も「きぼーる」(…コメントは避けよう、コメントは…)
そのビルの7~10階が科学館。
【メンバー】小1息子・小4息子(娘は帰省中)
【アクセス】電車なら、JR千葉駅からてくてく15分、京成千葉中央からなら6~7分。うちは車で行きましたが、周辺のパーキングに入庫。ビル地下にPあり。¥100/20分。
【入館料】大人¥500、小学生¥100
プラネタリウム別料金。大人¥500、小学生¥100
入館+プラネタリウムだと、セット料金設定あり。各々¥800、¥160。
◆展示
ここ、まじで面白いです。
とにかく最初から最後までインタラクティブ。
原理とかどーでもいい小学1年生から、仕組みを考えようとする高学年、大人まで楽しめます。科学遊園地って感じ。
↑エア障害走のようなもの。
飽きることなく何時間もいました。
←擬態している昆虫を探すコーナー。難しいっ!
↑センサーを利用した反射神経ゲーム。タイムが出るので、子供たちからメラメラと炎が出ているのが見える。
順番が守れる子なら、もうフロア放置で親はゆっくりしていてもいいかも^^)
◆プラネタリウム
ここのメインはプラネタリウム。200席のでっかい球状でシートも広くて快適。
プログラムも日に何種類もあるんだけど、呑気にいったらお目当てのプログラムは満席満席…で、結局行った時間から3本もあとのプログラムしかとれず。
見たいものがある時は、早めにいった方がよさそうです。
◆赤ちゃんは?
やはり科学館ですから、赤ちゃんが行くより小学生が行った方が面白い。でもお兄ちゃんお姉ちゃんを連れてくのに、弟もつれて・・・というのはそんなに大変じゃなさそうです。ただし、科学館内を上下するエレベーターはなく、階段とエスカレーターのみ。ベビーカーは畳んで運ばないとっ。
・おむつ換えスペース…各フロア
・授乳室…なし。ただし、同じビル内に「子育て支援館」というフロアがあって、そこで利用できるようです。赤ちゃん向けおもちゃなんかもそろっているみたい。科学館はチケットがあればその日のうちなら出入りは何回でもできるそうですから。
◆ご飯はどうする?
科学館内に飲食スペースあり。飲み物の自販機がありまふ。
同じビルに何軒か飲食店あるけど、定員少ないです。
駅前にはファストフード店がそこそこあります。
★リンク 千葉市科学館
きぼーる(科学館のあるビル)
子育て支援館
千倉を出て後、海沿いに房総半島を館山自動車道に乗るべく、ぐるっと。
館山の市街地を抜けたら、ちょっとだけ寄り道。
道の駅 とみうら枇杷倶楽部。
千葉の人間に枇杷、ってきくと「富浦」って答えるんじゃないかな。大粒の枇杷が名産。なかなか居心地もいい道の駅なのです。房総行くと、必ずよるなあ。