[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆トイレ・おむつ替え◆
ロープウエイの麓にも山頂の駅にもトイレがあるので、子どものトイレで困ることはなし。どちらも洋式です。ただし、オムツ替えシートは皆無です。唯一行ってないトイレがありますが・・・・期待薄・・・。
◆お昼ですよ~◆
食事を取れるところは、麓のつつじが丘ではレストランが3か所。山頂駅に、眺めのいいのが一か所。今回は麓のロープウエイ会社の直営店でとりました。→うどん
ワタシには「うまい」と「まずい」しか味覚がないのですが、「うまい」ではなかったなあ・・・・(- - )。
ま、うどん・丼系で、アレルギーでも大丈夫。
◆その他◆
ロープウエーのふもとには、超B級の香りただようお子様スペースが広がっており。コイン遊具のリサイクルセンターというか、第二の人生というか・・・。
ガマ神社とかガマ洞窟とか・・・・怪しげです。
これは行ってみないと笑えないぞー。
つつじが丘の駐車場は¥500/日。
大きくなったら、今度はぜひ歩いて登山にトライしたいのでした。
前回の「富士山こどもの国」には、宿泊施設がありまして。
◎キャンプ場
◎ロッジ であります。アウトドアな夫婦ではないので、キャンプはも少し子供が大きくなってから・・・・・というわけで、これも妹夫婦おすすめのロッジに宿泊いたしました。
(ロッジからみた風景)
■園内だから楽!楽!■
こんなに便利な話はないじゃないですか。車も、宿泊客用のスペースが建物近くに確保されています。
商売っ気のないフロントで、チェックインを済ませたらルームキーを持って2階or3階の部屋までGO!
■部屋は3タイプ12部屋■
部屋タイプは「ツイン」「ロフト+ツイン」「和室+ツイン」の3タイプ。和室ツインはすでに予約いっぱいで、今回はロフト+ツインのタイプに挑戦です。
予想以上の広々した部屋にびっくり。これは☆4つ、つけちゃいますよ。子供はベッドにおおはしゃぎ。
階段の上はこんな感じ。
多分、晴れてれば富士山が見えたであろう窓。布団はジュニアサイズでなぜかピングー(笑)。
小学生と年中児がロフト・・・・と思いきや、少年たちはベッドに激しく寝たがって、結局ロフトは母と2歳の娘が添い寝でございました。(階段手前に鞄をおいて、転がり落ち予防)
■部屋の設備■
ベッドのほかに、
・テーブルセット家族仕様。
・クローゼット。
・大きな鏡のついたデスク
・テレビ
・トイレと洗面所。
バスタオルあり。(だったと思う・・・・・)
歯ブラシはなし。
お風呂は、ロッジ内に大(中だよな)浴場がありまして。夜は10:00までなので、寝かしつけてからゆっくり・・・というのは難しい。朝は7:00から入れるので、そこで朝風呂がいいかな~。脱衣室にはドライヤーがありました。
気になったのは、隣の部屋と、ベランダでの行き来ができてしまうとこ。防犯はきちんと。
■朝食、夕食■
ロッジ隣接の、園内レストランでとります。(閉園してからだから)
夕食は、バーベキュー♪ ジンギスカン鍋での焼肉ですけどネ。
それなりに満腹になるのでした。ワンドリンクつき(ビールもあり)。
ご飯はおかわり自由です。
ほかは別料金で追加可。
見渡したテーブル、全部おちびさん連れ。「こどもの国」だもんね。まったく気兼ねのいらないのがうれしい~~。
朝食は、和洋のバイキングです。
写真は、アレルギー娘のメニュー。そこそこ食べられるでしょ?
兄たちは、卵料理と、サラダ、クロワッサン(コモの)、牛乳、ジュースと、なんだかやたらと食べていました。コーヒーはおかわりできたのがマル。
レストラン内には、ベッドはないので、小さい小さい赤ちゃんがいる場合はベビーカーがあるといいのかも。
■気になるお値段■
ロッジは部屋料金。一部屋¥12600です。なんて良心的!!
ただし、食事代は別料金。(必ず食事つき、が条件)
・夕食:大人¥2100、子ども¥1570、幼児¥785 3歳未満無料。
・朝食:小学生以上¥840、幼児¥420、3歳未満無料。
合計すると¥22095/1泊 ということになります。
そうそう、こどもの国の入園料は、フロントで払います。
■宿泊予約■
ホームページから予約できます。3ヶ月前から予約開始。
今回、思い立ったのが1月前。偶然あいていたところに運良く入った、って感じです。他の週末は、どこもいっぱいだった・・・・早めの予約がいいですね。どこも和室つきから埋まっていました。
予約をするとまもなく、子どもの国から郵便で、パンフレットや、設備などの詳細が送られてきます。中には振込用紙も添えられていて、事前に料金の振り込みが必要。
■その他■
◎「こどもの国」そのものは5:00には閉園だけど、前述の「こどもホール」は20:00まで開放。閉園後や食後はここで遊べます。レストランから直行できるので、うちの坊主たちも行きましたよ~~。
◎ロッジの1階には、飲み物と、アイスの自販機があります。
2日目、早起きした長男と朝アイス。早起きすると、園内の散歩がかなり気持ちいい~~~!!
そんなわけで、かなりおすすめな施設でした。
また行きたいぞ。
★リンク★ 富士山こどもの国に泊まろう!
(公式サイト内。予約サイトもここから)
富士山こどもの国へおでかけ!(前ページ)
前々から、妹夫婦が「おすすめ!」と力説していたこどもの国。ついに行ってまいりました。ただしお天気はあいにく・・・実にあいにくの雨模様。1泊2日、雨があがっていたのは、ほんのわずかでした(涙)。
しかし、おかげで
空いていた
(爆)
この際です。前向きレポート。
【メンバー】 夫婦+小2+年中児+2歳 の5人
【交通手段】自家用車。東名高速 裾野ICからのんびり20分。
【費用】 大人¥800 小学生¥200
(割引券があったので 大人¥500、小学生¥100で入園)
◆広い!◆
一日目の午前中は、ぎりぎり曇り空。南北に長い「草原の国」ゾーンを歩きました。結構な距離だったのですが、2歳児もうきうきでてけてけ歩いておりました。
途中、岩ごつごつの(溶岩)広場があったり、廃城イメージの迷路があったりで、楽しい~。おままごと&探検気分満点です。
しかも、この天気で貸し切り状態。
2歳の娘もよじ登る始末。
ただ、低いところは水没しており通行止め。まさに廃墟の感。
道々、花や虫と戯れながら歩きました。
他にも、いろんなゾーンがあるんですが、2歳児連れ、雨ということで遠出はせず。
◆雨だから◆
園内に、複数の屋内施設があります。「草原の家」で絵本コーナー発見です。
また、竹細工のメニュー(¥300)があって、工作大好き小学生長男がチャレンジしました。人が少なかったのでマンツーマン状態。その間下の2人は絵本コーナーで母と読書。
◆こどもホール◆
ちょっとした体育館です。大型ゴムボールや、マット、輪投げ、大型積み木などで自由に遊べるスペース。降り出してからはずっとここ。
ちょうど竹の楽器も並んでて、叩きまくりの娘。
ホールの隣では、プラ板キーホルダー作り(¥50)コーナー。兄貴二人はチャレンジしました。
まあ、そこそこ雨でも楽しめたかな。
◆お昼ごはんです◆
園内北の方にある草原のレストハウスで昼食。¥750平均でどんぶりもの、カレーなど中心。
アレルギー娘はうどんで。
もう一か所、メインゲート付近にレストランがあります。なぜか、メインゲートの方が価格高。
◆おむつかえ~◆
結構あちこちのトイレに多目的室があり、ストレスフリー。
ただ、どうしても屋外のトイレなので、トイレトレーニング中のベビの場合、立たせてのおむつ替えは困難。「足場」として新聞紙の束なんか持っていった方がいいなあ、と思ったのでした。
授乳室、すみませんノーチェック(汗)
◆その他◆
とにかく雨だったので・・・・・晴れてればベビーカーで十分移動できます。
でも、歩く歩く歩く!!
大人は絶対スニーカーで行きましょう!
あいにくの天気は、午後には濃霧に!!
2m先が見えませんでした。幸い、霧が濃くなった時は園内を走る「こどものくに列車」(連結自動車)の発着場のあるレストハウスにいたので、その後は列車で「こどもホール」に移動したのですが・・・・。
遭難することはないとは思うんですが、天候の変化には注意が必要です。霧が出そうな日は、小学生でも放置はしない方がよさそう。(遊歩道に「非常用誘導灯」ついてるほどです)
実は、園内ロッジに宿泊しました。宿泊レポートはこちら。
★リンク★富士山こどもの国
富士山こどもの国ロッジにお泊まり!(次ページ)