忍者ブログ
3人子連れでのお出かけ記録や、ワタシ流お出かけ・旅行のコツなどをぽつぽつと。過去記事は赤ちゃんコミ。 ★カテゴリー⇒「ひとっとびリスト」を見てね★ なにかのお役にたてれば嬉しいです。(牛乳アレルギー対応^^;) ご参考になりましたら、ぜひコメントお待ちしてます。 「暇刊女教師」はアレルギー・育児ネタ取り揃えており。そちらもどぞ!(右サイドからリンクしてます)
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一緒にお葬式 持ち物篇

おむつギャルがいるので、黒のハンドバックだけ・・・・というわけにはいきません・・・・。
地味目のトートバッグが一つほしいとこです。
 上着の脱ぎ着があるので、大きめの方がいいかも。

うちではスターバックスのトートバッグ(緑)を持っていきました。
ちなみに、妹親子は「microsoft」のロゴの入った黒トートでした。

□通夜□
・おむつ2~3枚
まえかけ(食事もふるまわれるから)チビ2人分
   ひざまで届く大き目のものがおすすめ。なければタオルでも可。
・ハンドタオル×2
・ひざかけ1枚
・ウエットティッシュ
・おやつ

□告別式~収骨□
・おむつ6枚
・まえかけ(精進落し用)チビ2人分
・ハンドタオル×2
・ひざかけ1枚
・ウエットティッシュ
・おやつ
小さめの絵本×3、図鑑(兄が持っていった)、雑誌

通夜は、短時間なので暇つぶしグッズはいりません。しかし、焼き場まで行く場合は必須。
焼き場での所要時間は精進落しも含めて1時間程度でしたが、場所によっては2時間以上かかるところもあると聞きます。斎場で走り回ったりさせないためにも、本や折り紙などは忘れずに!
「好きな本もってっていいよ」と自分で選ばせるのがコツ。

□持って行けばよかった!と思ったもの□
・子供用フォーク、スプーン
 通夜の会場には用意がありませんでした。うかつ!

・「しみ落し」があれば完璧だったかも。

「過ごし方篇」に続く。
「服装篇」はコチラ
PR

一緒にお通夜 服装篇

最近、親しい親類に不幸がありまして、3人連れて行ってきました。
通夜から告別式、収骨までフル参加。

□服装はどうした?□
特にうるさい親族の家でなければ、小さい子供は喪服でなくても大丈夫。
地味目の服で行けばよし、です。
我が家はこんな感じでした。
CIMG0955.JPG長男6歳:入学式に着たスーツ、アゲイン。
中に水色のワイシャツ、靴下は黒。
ネクタイはなしで。(ドット柄だったし)
靴は、普段履いている運動靴。
(シルバーだったから、いいよね)




CIMG0954.JPG次男4歳:兄がかつて結婚式出席のため購入したベストスーツ。去年、次男は兄の七五三のときにこれを着て出かけてました。

中には、白のデニムシャツ。靴下は白。
蝶ネクタイが付属品でしたが、赤系だったので、これもなしで。
靴は、こちらも普段の運動靴。
黄色だけど勘弁してもらいます。


CIMG0953.JPG娘2歳:地味目のジャンバースカートを購入。多分、来年くらいまではぎりぎり着られるのではないかと。(サイズ90)

中は、アイボリーのよそゆき長Tシャツ。
靴下はグレーのハイソックスで、靴は運動靴。

女の子の服は、冠婚のときは華やかなものになるので、使いまわしできません・・・・。今回、葬儀までに数日あったので、少し探したんだけど、黒の葬儀用90サイズはなかなかない~。
100サイズくらいから、発表会用とおぼしきフリフリだったり、ベルベットだったりの黒いワンピースはいくつかのショップにあったんだけどねー。
結局、量販店でみつけたこれ。¥1980ナリです。あんまり高いものは買えないし、これくらいなら、ね。
「おでかけ」用として、着まわしもできそうです。

□盲点!二日間だった!□
秋も深くなってきてたので、スーツ下のワイシャツ類を洗濯せずに2日間着ることができました。
が、さすがに靴下は二日続けては履けない・・・・・(昔の汚ギャルじゃあるまいし)
でも、よそゆき用の「白い(黒い)靴下」は彼ら1足ずつしか持ってないんですよ・・・・うはー。
仕方ないので、黒っぽいのを探して履かせた兄二人。
娘は幸い、もう1足、ブラウンのハイソックスがあったので、そちらを。

親しい親戚の場合、2日間出席するわけですから、靴下は2足用意する必要がありますね。
夏場なら、白シャツも2枚ずつ・・・・・。うはー。

つづく。

レンタカーを借りる 1

なまじ自家用車を持っていると、どこへでも車で行こうと思いがち。
でも、車だと、ドライバーが行くだけで疲れちゃう。
もっと気軽にレンタカーを利用してもいいんじゃないかなあ、と考えるようになったこのごろです。
(家族が増えて、半端な大きさじゃ、旅の荷物が入りきらない不安もあるし・・・)
(かといって、そのためだけにやたら大きい車に毎日乗るのも維持するのもね・・・)
何度か、レンタカーを借りたときのポイントを整理しておきますね。ご参考になればうれしいです。

1 利用駅近くの営業所を探す
目的地まで電車や飛行機で移動した場合、駅のそばでレンタカーが借りられるのがベスト。
新幹線が停車する大きな駅などは、数社が選べます。
レンタカー会社も複数あるので、レンタカー営業所検索などのサイトで「駅名(空港名)検索」をかけると早いです。A車で借りられなくてもB社ならあった、ということもあるので、あきらめないで

2 各社サイトでやること
★まず車種を選ぶ-チャイルドシートを念頭に
レンタカーの予約では、まず車を選びます。普通「この車に乗ってみたい」「何人乗る」ってのを基準に選ぶと思うんですが、ちび連れの場合「チャイルドシートが乗るか」を基準にしなければなりません。
小さい子連れの場合、チャイルドシートなしでは貸してくれません。
チャイルドシートも一緒に借りられますし、当日はセットもしてくれます
大体、レンタル期間を通して¥500くらいです.

うちはチャイルドシートの必要数が2。
帰省ではそのほか5人が乗るので、7人乗りのミニバンでは間に合いません。
(チャイルドシート足し算2+5=8・・・・・・)
結局8人乗りのBOXYを借りました。

チャイルドシートを2つ以上載せる場合、レンタカー会社に問い合わせてみるのが確実です。
ひとつなら、どの車種も問題ないでしょう。

★借りる期間を選ぶ
★運転予定者、同乗者数などを登録する

と、大体ここまでくれば予約は完了です。
予約完了画面はプリントアウトして、当日持参しましょう。

3 予約は早ければ早いほど安い
予約が一月前だったりすると、会社によっては通常のレンタル料金の5割引くらいになるところがあります。
予定が動かないなら、これは絶対やっときたい条件。
キャンセルの規定も確認しておきましょう。おおむね1週間前くらいのキャンセルまでなら料金は発生しません。

4 大家族の場合、予約は早めに
ぎりぎりになって探してもないんですよ・・・・・大人数用のミニバン、ワゴン。
連休や、夏休みだと、やはりみんな同じこと考えるみたいで・・・・
4人家族くらいだと、車種さえ選ばなければね、よさそうなんですけどね。

5 借りるときに必要なもの
★クレジットカード
  支払い用です。現金の場合、いろいろ証明書類が必要になるようです。
★免許証
  借りたとき、夫がいなかったので、オットの免許のコピーを持参。あんまりうるさくはなかったです。

6 返すときに必要なこと
★ガソリンを満タンにしておくこと。レンタカー会社の近所のスタンドを紹介してくれます。そこでレシートに「満タン証明」印を押してもらって返却完了。

ね、以外に簡単でしょ。つづく。

サファリランドへおでかけ:山口県秋吉台

lionbus.jpg秋芳洞の近くにあるサファリランド。そうです、動物バスにのって、猛獣ゾーンを走る、あのサファリランドです~。
関東だと富士サファリパークが有名ですが、こんなところにもありました!
@山口県美祢郡美東町。


交通:路線バスは本数がまるでないと、夫の談。
自家用車などでの移動が吉。萩、湯田温泉など山口の主要観光地から1時間圏内にあります。
帰省先なので山口駅についたときに8人乗りのレンタカーを借りました。

メンバー:1歳娘、3歳息子、小1息子、ワタシ、オット、オットの両親、総勢7名。
所要時間:半日。くたくたになる。赤ちゃん連れなら、他の観光地との抱き合わせはやめといた方がいい。

□自家用車か、トラバスか□
園内の猛獣ゾーンをめぐるのに、園のバスで行くか、自家用車でそのまま入場するかが選べます。
自家用車(゚Д゚;))))))))))
傷つくのが怖い、以前に万一立ち往生したらと思うと震えが止まらないので絶対バス・・・・・・・
というかね、子連れなら気が散らないようにするためにも、トラバスをおすすめします。
また、バスだとえさがもらえることがわかっているので、動物たちも積極的に寄ってきます。

着いたらまず、バスのチケットを購入
バスは30分おきくらいに出発するのですが、乗車人数が30人足らずと限られています。着いたらまず時間を指定してチケットを買っときましょう。すご~く空いてる風に見える日曜日だったにも関わらず、バスだけは1時間以上の待ちになりました。いったん乗ると30分くらいの行程になるので、トイレを済ませるようにしたいものです。
料金は、4歳以上¥1000。
これは、猛獣に食べさせるえさ代込み。なかなか楽しいです。
時間つぶしは、併設の遊園地をぷらぷらと。

□いざバスへ!!両手をあけておこう□
車内は、長いベンチが背中合わせに一列、バスの背骨のように配置されているだけ。シートベルトもないので、小さいお子さんはだっこ必須です。
CIMG0579mini.JPG4歳以上には「えさばこ」が渡されます。乗ってしまえば足元に置けますが、できるだけ両手が開いている方が子供には対応しやすくなります。(肉食獣ように、ささみの切り身。草食獣用には、なぜかフランスパンの角切り・・・)

これは、園内の熊・・・・
□バスでえさやり体験□
CIMG0581mini.JPG車内に、火バサミがありまして、それでえさをはさんでは、鉄格子のはまった窓からシマウマだのトラだのの口元にえさを運んであげるという・・・・・なかなかシュールな体験ができます。

猛獣たちも、始終えさをもらえるからか、思いのほかおとなしく、がつがつしてはいないので子供にはちょうどよいです。大人のえさ箱の分も、結局こどもにやらせたりするので、親は結構忙しいですよ~~。

□そしてバスの終点は・・・・□
なぜかバスの終点は、発車地点ではありません。猛獣ゾーンだけをバスは走りぬけ、園内中央で全員おろされます。そこからは、てけてけと柵越しにカンガルーやキリンやらを見ながら歩けるようになっています。ライオンの赤ちゃんがいたり、ウサギだのヤギだの・・・・。バスもしばらく停まってるので、記念撮影可!

その後は、園内併設の遊園地を通り抜けるように・・・・・・・・(^^;)。
園の入り口までは、結構な距離があります。大人の足でも10分くらい。お義父さんは辛そうでした・・・・・。
娘の方も、ベビーカーがないので、ずっとだっこで移動です。バスにベビーカーは乗せられなかったし。

自家用車で入園した場合、この地点には駐車場があるので回るのも楽そう。
バスに乗らずともこの地点にこられるのであれば、赤ちゃん連れはちょっと楽になるかなあ。
この点については未確認です。

□遊園地□
CIMG0570mini.JPG後楽園とか、富士急ハイランドが遊園地のスタンダードだと、大変ミニサイズの遊園地です。そして、すいてます^^;)))。
でも、バスの時間待ちにいいなあ~~と思うのは観覧車。動物を一望できるので、息子たちは大喜びでしたよ~~。入園券を見せれば無料で入れます。乗り物チケット代は別。

□赤ちゃん施設□
真夏の炎天下、バスの中で忙しくえさやりをし、遊園地内を歩いて疲れまくってしまったので、売店までチェックはできませんでした・・。夏はヘヴィーですよ・・・・まじ。(40近い夫婦)
とりあえず、ゲート近くの休憩所には、オムツかえ用のベッドを確認。
水分補給用の水筒などは、しっかり持っていくことをお勧めします。

□気になるお値段□
中学生以上 入園¥2400(サファリ、遊園地)、バス¥1000
4歳以上   入園¥1200、バス¥1000

□お昼ごはんですよ~□
園内にもレストランがあるのですが、お義父さんのおすすめで、ここから車で5分ほど行った先にあるオートキャンプ場に隣接したレストランまで足を伸ばしました。この辺、家族連れ向けの施設が集まってるようです。
座敷でくたくたの足を伸ばせたのが大当たり。食事もおいしかったです♪

  リンク:秋吉台サファリランド
      食彩館みとう

山口ー千葉帰省旅その6 搭乗荷物編

帰省旅番外編、ここでは飛行機搭乗時の荷物について・・・・

1人でベビ込み3人連れて歩く・・・・・・・
荷物はないに越したことはありません。

◆機内持ち込み荷物◆
できればショルダーバッグかリュック1つ分で。

□自分の貴重品、カメラなど
□搭乗券
□1歳、3歳の着替え 一組ずつ二人分
□1歳おむつ4枚 3歳おむつ1枚(パンツ)
□ハンドタオル
□おやつ、のみもの

今回は、お土産を無理やり持ち帰ったので、スポーツバッグになりました。
(ちゃんと、ショルダー紐で、全部後ろにまわせる)
ええと、お土産全部スポーツバッグに詰めます。
入りきらないおやつとか、飲み物なんかは、小学生のリュックに・・・・・・(^^;)))))))

スポーツバッグの中には、ショルダーを潜ませて、そちらに貴重品。
機内では足元に。リムジンバスでは車内に。
はじめっからわけとかないと面倒だもんね。かゆがりのお子さんいるときは、かゆみ止めも必ず、このバッグにいれとくですよ!

◆その他の荷物◆
その他の荷物は、
手荷物にも預けない!

だって、到着してから荷物が出てくるまでの時間、待たなくちゃいけないんですよ!
大人だけのときなら気にならない、あの待ち時間、赤ちゃんいるとむちゃくちゃ待ち遠しいですよ!
しかも、子連れだと、飛行機降りてから出口までが・・・・大人だけでいくのの倍はかかりますね。
泣く、すねる、けんかする、トイレに行きたがる・・・・・
その間に、荷物もう一回転しちゃいますって。じゃあ、どうするかって?

その他の荷物は宅配便です!
→帰省なら、両親に頼んでしまう。
→空港での宅配便を利用する
(1個¥1000と割安~♪)
  ★リンク★
JAL手ぶらでおでかけサービス
         ANA快速宅空便
もう、洗濯物も、お土産も全部つめつめ。とにかく、当日は限りなく手ぶらに近くなるように荷造りをしませう。

あ、3歳児にかばんをもたせると、結局親が持つことになるので・・・・・・最低限、飾り程度がいいなあ、としみじみ感じるこのごろです。あい。



プロフィール
HN:
まりえ     
性別:
女性
自己紹介:
中3boy、小6boy(卵白←解除&ハウスダストアレルギー)、小4gal(牛乳アレルギー)の働く母でございます。
オットの実家が遠いので、せっせと飛行機、新幹線を駆使して移動してましたが、最近は車でドライブ旅行を兼ねて。
ぼちぼち書いていきます。どうぞごひいきに。
コメントどうもです
[04/29 まりえ]
[04/28 すれてる]
[04/27 まりえ]
[04/26 アンデルセン]
[02/16 オレンジ]
あたらしいTB
ブログ内検索
アクセス解析

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne