忍者ブログ
3人子連れでのお出かけ記録や、ワタシ流お出かけ・旅行のコツなどをぽつぽつと。過去記事は赤ちゃんコミ。 ★カテゴリー⇒「ひとっとびリスト」を見てね★ なにかのお役にたてれば嬉しいです。(牛乳アレルギー対応^^;) ご参考になりましたら、ぜひコメントお待ちしてます。 「暇刊女教師」はアレルギー・育児ネタ取り揃えており。そちらもどぞ!(右サイドからリンクしてます)
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山口ー千葉帰省旅その5 リムジンバス

CIMG0638mini.jpgつつがなく羽田に到着しますと、そのまま延々と出口まで・・・・・・・・・
実はANAの山口宇部からの発着便は、出口から一番遠いんです。
出口まで、時間を計ったら3人連れて20分かかりました(゚Д゚;)。
(すねたりなんだりで・・・・・ええ)

↑ 到着後の記念写真ではなく、座り込んでいる。

そんな状況なので、帰りはお金をかけてでも、楽させていただきます!
ゴージャスに、
リムジン&タクシーで自宅前までGO!

◆リムジンバスのチケット購入◆
CIMG0646.JPG口に出たら、即リムジンバスのチケットを購入します。
カウンターは目の前。
もちろんわかっていれば券売機でもOK。

羽田からのリムジンは、予約ができません。(「羽田まで」のはできる)
だけど、便指定のチケットだけは必要なので、到着したら即購入をおすすめします。
千葉方面の便は、本数こそ1時間に1本くらいですが、いろんな駅まで行きますので、利用価値は大。子連れで電車の乗り換えの多さを考えたら・・・・もう、バスおすすめ。

◎料金◎
チケット代は、行き先によって違います。
子供料金は 6歳以上から発生。
ただし、未満でも座席を占有する場合は小児運賃が必要
です。
今回は、大人×1、子供×2 を購入。

◎購入時のポイント◎
バスの予約は、到着後、あまりぎりぎりの時間にはしないようにしましょう。
子供にトイレ、行かせなきゃ!!
おむつ見なくちゃ!!


余裕をもった時刻のバスにしましょう。
時間をつぶすところはたくさんあります。いや、あっという間に時間は過ぎますから。

◎乗車の列へ◎
乗車時には、売り場に一番近い出口から外へ出ると、バス停が並んでますから、そこから乗車。
発車の10分前には、遅くても列にならびましょう。
乗れない、ってことはないですが、混んでるときには
子供と並んだ席に座れなくなってしまう可能性大。
ベビ連れには、これはちときつい。早めの移動を。

◎荷物には注意◎
リムジンバスでは、大きな荷物は座席下に積みます。
貴重品は小さなバッグで、肌身離さず持つようにしておく必要があります。

◎車内では・・・◎
うちの場合、飛行機で興奮して起きているのと、リムジン内の異様な静けさに寝てしまうことが多いのですが・・・・・うるさくなっちゃうのが不安なお子さんの場合、やはり「おやつ」「のみもの」とか「おもちゃ」「絵本」があると無難でしょうね。
おもちゃは、空港でもあちこちで売ってます。¥500で静けさを買う・・・・・って感じかなあ。

◆リムジンバスの到着後◆
そんなこんなで、ここまでスムーズに運んだ、さして大騒ぎもせずに来た子供たちですが、リムジン内での昼寝の時間が中途半端・・・・・

次男坊3歳が、泣き出しまして・・・・・
バスを降りたところで、ついに
ダブル抱っこ。(当然荷物も背負っている)
道行く人の同情をかっていた母でした^^;))))。

リムジンの到着場所から、自宅までは、さらに電車に乗るんですが・・・・
ダブル抱っこ荷物着きで、階段あがって降りて電車に乗って・・・また階段上って降りて、駅から歩く・・・・・・
そんなん考えたら・・・苦労分、金で買います!
タクシーだ!タクシーしかないよ!
(だんなが迎えにきてくれるなら、それでいいんだけど・・・・はは)

やっと帰ってきました。見慣れた我が家。お付き合いありがとうございます。
何かの参考になればうれしいです。

★関連リンク★
帰省旅1 サンライズ出雲・瀬戸(寝台特急)
帰省旅2 ひかりレールスター(新幹線)
帰省旅3 飛行機 予約編
帰省旅4 飛行機 機内乗り切り1時間半
帰省旅5 リムジンバス
帰省旅6 飛行機手荷物編

PR

山口―千葉帰省旅その4 機内乗り切り1時間半

前回の予約編に続いて、ここでは機内編ほか。
【メンバー】ワタシ、小1息子、3歳息子、1歳娘。
ハハ一人で3人。なせばなる。

◆空港にて・・・万全のトイレ体制を◆
売店で、おやつと飲み物を買い込んでおきます。
ドライブ編などでも書きましたが、おやつは「足りない」のは逆効果になることが!
余るくらいがちょうどいいのです・・・・・・(至らないハハですみません)
ただし飲み物は、大量に持ち込めないので注意。

◎必ず、トイレに行っておくべし3歳児!◎
CIMG0633.JPGいや、3歳児に限らず一人でトイレに行けないへたれな子供(うちだ!)は、必ず空港でトイレ!飛行機にトイレあるし、なんて思っちゃだめ。
でないと、誰か残して機内でトイレ引率しなくちゃいけないです!

万一を考えて、おむつが外れている息子にも、よ~~く話して飛行機だけはパンツおむつ、履いてもらいました。(かなりむっとしていた、3歳のプライド・・・やむなし!)
1歳娘のおむつも、きっちり替えておきました。山口宇部空港のトイレは、zyunyuumini.JPGおむつ替えシート、子供用便器ともに充実。(2階よりも1階)
2~3室あった授乳室も、給湯がしっかりありました。

あ、機内トイレにはオムツ替えシートついてますよ。狭くて大変だけど。

◆空港のレンタルベビーカーを利用する◆
ベビーカーは、飛行機の場合「手荷物」扱いになるのでもしも持っていく場合はカウンターで預けなくちゃいけません。だから、我が家ではもっていったことはありません。

羽田にも、山口宇部にもありましたヨ。
空港内用ベビーカー。
今回は、1歳児、泣いてなければ歩くので使いませんでしたが、小さいうちは便利に使いました。
面倒なら、小さなだっこホルダーがあれば無敵。

◆荷物は極力ダイエット 手荷物ゼロ◆
理想は、機内持ち込みバッグ1つ
とにかく、飛行場から自宅まで、3人いるだけで大荷物(゚Д゚;)。
下手すれば、ダブル抱っこです。
預ける手荷物もなしで。詳細は、また荷物編で語ります。

実際には、小学生の息子のリュックにかなり活躍してもらいました。
手荷物、今回は二つです。

その他の荷物は宅配便です!
→帰省なら、両親に頼んでしまう。
空港での宅配便を利用する(1個¥1000と割安~♪)
  ★リンク★JAL手ぶらでおでかけサービス
         ANA快速宅空便
ええ、詳しくはのちほど。

◆機内サービス◆
新幹線と飛行機が大きく違うのは、機内サービスの有無。子連れにはとりわけありがたい・・・・(涙)
◎飲み物◎
ジュースがでる~~。で、子供用にはカップにふたとストローがセットされている~。
ありがたし。(航空会社も、そうしないと汚れるもんね)
同伴者の大人がコーヒー頼んでも、同様にしてくれます。
(ホットは避けましょう。念のため)

◎毛布◎
子供が寝た場合、即頼みましょう!

◎機内配布おもちゃ◎
子供が乗ってるとくれるんだよね~~。
今回は、ポケモンミニタオル or 赤ちゃん用手探りゲーム。
タオルは、たたみ方で自立するポケモンの形に可変する・・・・というわけで、息子大喜び。
(往路、父と乗った次男はピカチュウゲット。復路はポッチャマでした)

honmini.JPG◎機内貸し出し本◎
子供向けに、絵本も用意されていました。
フライト中に、アテンダントさんが持ってきてくれました。

絵本と、ポケモン本。
ええ、息子二人のハートをわしづかみ。
1時間半なら、2冊あれば十分。

◎ヘッドホン◎
夏休みだからか、機内放送のチャンネルにキッズソング専門がありました。
だけど、うちの子の場合、合わせて歌いだしてしまう可能性があるので、初めからなかったことに。
ヘッドホンすら開きません(^^;)。

◆離着陸時、それからぐずったら◆
大丈夫です。必殺技「おやつ無礼講」で乗り切りました。
ちょうど昼食時だったので、アンパンなんかも含めて、食う、食う、食う。

おやつは、壊れやすいもの、におうものは避けます。
固めのスティックビスケットが、経験上最適とみてます。
(あめとかチョコは、食べさせてないから・・・・・でも機内向けですよね)

言うと、機内でアメはサービスしてくれますヨ。

そして、気づくと到着なのでした。めでたしめでたし!!
ぐずりなし!

つづく。

★リンク★
ANA 航空券予約サイト
ANA 子供向けサービスガイド
ANA ポケモンキャンペーン(時限)
JAL 航空券予約サイト
JAL 赤ちゃんん向けサービスガイド

帰省旅1 サンライズ出雲・瀬戸(寝台特急)
帰省旅2 ひかりレールスター(新幹線)
帰省旅3 飛行機 予約編
帰省旅5 リムジンバス
帰省旅6 飛行機手荷物編

山口ー千葉帰省旅その3 飛行機だ!予約編

CIMG0626.JPG山口宇部空港から、羽田空港までフライト時間はおよそ1,5時間。
新幹線だと6時間はなんとかしなければならないとこを、飛行機だとこの時間で済むんですから、時と場合で使いようです。

◆ネットで予約◆
飛行機の予約開始はJRより早く、2ヶ月前から予約可能な席もあります。
でもって、早ければ早いほど安いと。

搭乗日直前なんかと比べると、かなり安いですから、飛行機については予定が決まり次第予約、あとは健康管理に気をつける・・・・・ってのが一番経済的・・・・かなっ。(なんたって5人家族・・・)

今回の予約は一ヶ月前。
お盆休みなどのピークからはずれていたのもあって、席はまだ選べました。
でも、窓際はもう残ってなかった。これは残念・・・!

予約の手順は、ネットショッピングとほとんど変わらず、ネットの画面で 
①便を選んで、②搭乗予定者の氏名、年齢を入力、
③席を選んで・・・・完了。

決済は、コンビニ決済と、クレジットカードとで選べます。

当日、空港ではチェックインだけで済むので、
現地でかなり楽チン!!
(当日、予約時に出る2種類の番号入力か、決済カード持参かしなくちゃいかんけどね。予約完了時に必ず画面のプリントアウトをとっておきませう。基本。)


◆座席選びのポイント◆
赤ちゃん連れだと、バシネット(赤ちゃん用ベッド)の設置場所を予約するのが有名です・・・・が、うちはすでに末っ子も2歳近いので、関係なしざんす。

◎子連れ席近くを狙え!◎
前回から、ANAのネット予約を使っています。
自宅のPCで、席まで選べるのがうれしい。(もちろん普通の席ですよ!スーパーシートなんか乗ってたら破産するですよ)
すでに予約済の席は、色違いになっているだけでなく、子供が座る予定の場合「子供マーク」がついています。
その近くを狙うべし。
みんな似たような状況で乗ってるから、気持ちがほっとします。周りの目も温かいっす。
子連れじゃない方も、覚悟して乗っている向きがあるしね。
でも、それでもマナーはきちんと守らせたいですよね。

◎モニターを見られる席も魅力◎
飛行機に何度か乗った方ならご存知の通り、飛行機内にはでっかいモニターがあって、広告やニュース番組を流しています。夏休みなんかの期間は、子供向けコンテンツもあるので、モニターが見られる席を確保するのも、子供が静かに移動するための大きなポイントになります。
ANAでは、毎年ポケモンムービーなんだよねえ・・・・今回7月中だったので、ぎりぎり間に合わなかった・・・・惜しかったなあ。

年長さんくらいだと、離着陸の様子や、飛行機の下がモニタリングされているのは面白いと思いますよ~~。

◎3歳未満は抱っこでOK◎
抱っこであれば、無料です。(ただし大人一人につき、3歳未満一人まで無料)
って、3歳以上を抱っこで飛行機なんて、乗れやしません。重い!危ない!
うちは今回、ワタシと子供3人だったので、3連の座席を選びまして、安定飛行になったら座席間の「ひじかけ」を跳ね上げて、4人並んで座りました。楽チン!!

◎並び順、おせっかい◎
3人席ですが、ベルトのつけはずし、途中で立つ可能性なんかを考えると、親は通路側に座るのがベター。
一人でベルトの着脱ができる小学生長男が端。
3歳が真ん中。
で、1歳だっこしてハハが端。

飲み物のオーダーにも便利でした。
ベルトの締めについては、手が届かなくても、アテンダントさんが確認してくれるので大丈夫です。おせっかい

◎こども3人、いけますか?◎
夫婦で3人連れていくのは、大して気にしてなかったのですが、今回すさびに調べて判明。
子供の同伴搭乗には制限があった・・・・・

◆大人一人につき、3歳未満は2人まで!
◆そのうち、1人は無料(だっこ前提)。もう一人分は、小児運賃が必要。
◆しかも3歳未満で、だっこできない子の方は・・・チャイルドシートが必要・・・それも持ち込みだ!
(ANAは持ち込み。JALは予約で貸し出しだってさ)

ああ、驚いた。つまり、大人1人で三つ子の赤ちゃんは無理。大人1人で、1歳+2歳なんてのもかなり厳しい・・・・ということですよねえ。
今回、次男坊は3歳になっていたので、なんの問題もなかったわけです・・・・・・
知らなかったよ。

予約サイトについては、このページの下にリンクはっておきました。

★リンク★
ANA 航空券予約サイト
ANA 子供向けサービスガイド
ANA ポケモンキャンペーン(時限)
JAL 航空券予約サイト
JAL 赤ちゃんん向けサービスガイド

帰省旅1 サンライズ出雲・瀬戸(寝台特急)
帰省旅2 ひかりレールスター(新幹線)
帰省旅4 飛行機 機内乗り切り1時間半
帰省旅5 リムジンバス
帰省旅6 飛行機手荷物編

千葉→山口帰省旅 その2 レールスター

CIMG0567mini.JPGまたまた乗っています。レールスター!
今回の連れは、小学生1人。
「赤ちゃん連れの例が知りたいのよ!」という方は、下の関連リンクで過去記事をごらんくださいませ。

★関連リンク★
◆新幹線ベビ2人
◆ベビ連れ結婚式 新幹線で移動


連れが小学生で、手間いらず・・・・とはいえ、寝台車からの乗換えでうだうだしていたもんですから・・・・ちょっとだけ役にたったのがこれ。
CIMG0568.JPG連結部近くにあった、情報検索モニターなり。

乗り換え検索ができるモニターなのですが、子供向けコンテンツがいくつかありまして。
【レールスターの紹介】
レールスターの設備や、装備の拡大写真が、説明つきで展開されるプログラム。

【レールスター電子紙芝居】
主人公のレールスターくんが、江戸時代にタイムスリップして、交通についてなるほどと思って戻ってくるというお話。
どちらも、暇をもてあましている幼児、小学生にはちょうどいいプログラムかな。

だけど、写真でもわかるように、
モニターの位置がいかんせん高すぎ。
小学生でも首が疲れそうです。幼児はだっこ必須でしょう。。。。。。

おまけにコレを誰かがみてると、その時間まるまる、乗り換え検索したい人はできないって(笑)。

ちょっと考え物よね。コレ。

とりあえず、連れが小学生になると、旅は格段に楽になるのでした。
荷物も自分で持つし。
トイレも一人でいけるし。
「ちょっと待ってて」っていってごみ捨てに行っても泣かないし。
運賃かかるけどね!

帰省旅1 サンライズ出雲・瀬戸(寝台特急)

帰省旅3 飛行機 予約編
帰省旅4 飛行機 機内乗り切り1時間半
帰省旅5 リムジンバス
帰省旅6 飛行機手荷物編

千葉-山口帰省旅その1 サンライズ出雲・瀬戸

CIMG0564mini.JPG新幹線じゃないんだけど・・・・・・今回は、仕事の都合もあってオットが先行で帰省、ワタシと息子1の二人で寝台車で追っかけることになった帰省旅です。ついに、ついに乗っちゃったもんね!
サンライズ!!


サンライズ、とは東京→出雲、4両編成の「サンライズ出雲」と、東京→高松、同じく4両編成の「サンライズ瀬戸」のこと。
東京→岡山間を8両で連結して走り、岡山駅で切り離し、それぞれの目的地へと分かれていく寝台列車なのです。
全部個室の寝台。おまけに、内装も、一応ホテルチックなイメージで仕上げてあって・・・・とにかく一度乗ってみたかったのですよ!!

【メンバー】ワタシ、小1息子

◆子供と一緒に、B個室シングル◆
ツインの個室を狙ったのですが、とれませんでして・・・・・シングルに子供と二人で乗ることになりました。
実は、寝台車は「添寝」の場合、大人1人につき子供1人は同じベッドでOKなのです。

ただし、特急料金は子供も払う。
つまり、運賃&特急料金は大人1、子供1。
寝台料金は1人分。
ということなのデス。

CIMG0556.JPG sunrise02   
B個室には、同じく「ソロ」「シングルツイン」というタイプがあるとかで、(なんだ?って思うよね)「ソロ」のほうが若干狭いようで。
シングルツインは、天井が高い個室で、補助ベッドを2階ロフトのように出すタイプ。これは、ちと怖い・・・・・。

というわけで「シングル」です。
ちょうど、大人と低学年がぎりぎり眠れるかな、ってくらいの広さでした。幅80cmくらいはあったんじゃないかなあ。

ただし、大荷物は置けません。荷物おきがあったけど、ボストンバッグと、子供のリュックでいっぱいいっぱい。ベビーカーなんてとんでもない感じ。

◆個室の設備◆
スリッパ、浴衣、使い捨てコップ、毛布、枕、ハンガー。
それから壁に、ラジオ、目覚まし、コンセント、常夜灯とメイン照明。
個室が違うと、設備も違うようです。

CIMG0562.JPG←2階なら、窓が気持ちいい。この個室は2階建てです。
 寝台の上に、小1の息子は起立できました。
だけど、2階は揺れる・・・・・
1階は眺めは、いまいちっす・・・・MAXの経験から・・。




CIMG0559.JPG部屋のキーは、暗証キー。
通路もなんだかホテルの縮小版みたい。

★リンク★
車内写真や、列車構成など詳しくは、JRおでかけネット がとっても参考になります。


◆これだけは持ち込もう◆
22:00に東京を発車したら、いくつかの駅には停まるものの、車内販売はありません。
飲み物はしっかり持ち込みましょう。
おなかのすき具合によっては朝食
を買いこんでもいいかも。
岡山に着いたときには、まだ売店もほとんど開いてませんでしたから。

子供の暇つぶし用にマンガとか雑誌とか、新幹線のときは買うことがありますが、寝台の場合、不要です。寝ちゃうんだもん。
◆洗面&トイレ◆
CIMG0558.JPGトイレは洋式と和式がありまして、洋式の方にはベビーキープがついてました。

洗面所はシンプル。

◆赤ちゃんがいたら◆
今回、うちでは小学生一人だけを連れていったので、こんな感じでしたが・・・・・。
もしも赤ちゃんを連れているなら、とりあえず、個室さえおさえれば、授乳、おむつかえ、食事(もっていく)などは問題ありません。
ミルクの場合、お湯は水筒で持っていく必要があります。
泣き声については、個室といえど大声は聞こえますので、気を遣う必要があるかな。

ただ、寝台列車ということは、長時間乗車が避けられないわけです。揺れる時間も長いわけで・・。
だからできるなら、昼間新幹線で移動する方がいいんじゃないかなあ、とワタシは思います。

◆予約はネットを使ってみた◆
最初に「ツイン」を狙ったものの、だめだ・・・・とわかったのはJR東日本の「えきネット」を使って。
自宅にいながら、切符の予約ができます。ただし受け取りは、駅の窓口。

普通は予約は乗る日の一月前から。だけどネット予約だと多少早くすることが可能です。ただし「確約」ではなく「発注」。旅行会社の窓口に切符を頼むのに似ています。
★リンク★JR東日本:えきネット

帰省旅2 ひかりレールスター(新幹線)
帰省旅3 飛行機 予約編
帰省旅4 飛行機 機内乗り切り1時間半
帰省旅5 リムジンバス
帰省旅6 飛行機手荷物編


プロフィール
HN:
まりえ     
性別:
女性
自己紹介:
中3boy、小6boy(卵白←解除&ハウスダストアレルギー)、小4gal(牛乳アレルギー)の働く母でございます。
オットの実家が遠いので、せっせと飛行機、新幹線を駆使して移動してましたが、最近は車でドライブ旅行を兼ねて。
ぼちぼち書いていきます。どうぞごひいきに。
コメントどうもです
[04/29 まりえ]
[04/28 すれてる]
[04/27 まりえ]
[04/26 アンデルセン]
[02/16 オレンジ]
あたらしいTB
ブログ内検索
アクセス解析

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne