忍者ブログ
3人子連れでのお出かけ記録や、ワタシ流お出かけ・旅行のコツなどをぽつぽつと。過去記事は赤ちゃんコミ。 ★カテゴリー⇒「ひとっとびリスト」を見てね★ なにかのお役にたてれば嬉しいです。(牛乳アレルギー対応^^;) ご参考になりましたら、ぜひコメントお待ちしてます。 「暇刊女教師」はアレルギー・育児ネタ取り揃えており。そちらもどぞ!(右サイドからリンクしてます)
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バーゲンへ行こう! またまたららぽ

3人連れて、バーゲンに行ってまいりました!
子供のいない頃は「暇ないよ~」と興味も薄かったのですが・・・・子供の服でスイッチON。それから、普通に買うと高い靴。わくわくわくわく。

もちろん、オット連れ。さすがに、こればかりはベビ連れ:親ひとりは厳しそうで・・・・・

■実働は1人で■
狭い売り場に人がひしめき、レジでも並ぶバーゲン。
ワゴンでしっかり物色したいバーゲン。
集中したいですよねっ!

誰かににみててもらいましょ。
できれば空身で出かけられるのがイチバンなんだけどねえ・・・。

■オットが子供をみてる場所■
ここですよ、ここ!

おもちゃ屋!
今回は、クリスマスに親戚からもらったギフト券もあり、到着と同時にオットと子供3人はそのままトイザラスへ。あれこれ物色後は、ジュースとおやつ。そうして2時間もたせてくれたのでした。
次男のトイレも連れてってくれました。

トイザラスは店内にベビールームがあるので、おむつ替えも任せられます。

もう少し、子供がおおきくなったら映画をみせる(もちろんオットつきで)ってのもアリかも。
(ゲームコーナー解禁!なんてのもアリなのかなあ・・・気が進まないけど)
ららぽーと船橋には、パート1の子供服エリアに子供広場(放し飼いの場所)と、しましまタウン、託児ルーム、東端には有料の遊具ゾーンゲームコーナーがありますね。

■制限時間、2時間■
子供を連れていったら、どんなにおもちゃが楽しくても、おやつがあっても2時間たてば飽きる!眠くなる!2時間で回れるような計画をたてておくべし!です。オットが疲れたら、次回がなくなります^^;)全部まわろうなんて思わない。無理しない。
お気に入りの店を効率よく回れるようにしませう。
行けないけど、気になる店は・・・・・・後日、出直すのが吉です。

昼食も、パン屋で買って車で食べながら帰りました。すっごい行列でしたもの、レストラン。ベビ連れで待てないって。
(1歳ベビには、ベーグルもたせた←ちぎれない、すぐには食べられない固さ・・・で、かなり時間が稼げる)

■早起きは3文の得、とはよく言ったもんだ!■
いっつも、開店前につくように向かうららぽーとですが、今回は3人連れてたのもあって予定が押せ押せ。開店10分後の時刻には、車であと5分・・の道路ですでに渋滞が始まっていました。
(そこは、行きなれている利を生かして回避)

開店前に到着するようにするのは鉄則!

ま、それでも駐車場はまだまだ空マーク。ほどんど待たずに入場、難なく駐車。
GAPのレジ行列も始まる前に買い物を済ませ、数軒で物色することができました。

帰路では、対向車線の渋滞を尻目にスムーズな道路。
ベビ連れで、渋滞って精神的に厳しいですもんねえ・・・・・・・・・・(T T)。
昼過ぎになって、車で「バーゲンでもいこっかあ」はやめときましょう。
しっかり早起きで、遠足並みの計画をたてて行きましょう!!!

■バーゲンは、行きなれた場所へ■
「バーゲンだし、ここ、行ったことないから行ってみる?」は厳禁。
子連れで、店内配置図なんてみてたら時間ないです。行きたい店が多くなったり、行けなかったりで、ストレス増大。
渋滞回避もまず不可能。
普段の場所へ、気合を入れていくのみ!

■もちもの■短時間ですから・・・・・
★おむつ(3枚くらい)と、万一の着替え、おやつ・飲み物をセットにしてオットに託します。
★自分の持ち物は、別カバンで。
★3歳の次男対策の「バギーボード」重宝です。
baggy1.JPGbaggy2.JPG
ベビーカーの後ろに台をくっつけて、2人まとめて移動させられるあれ。
ぐずる3歳児をだっこしたりしなくてよいので、オットが喜んで3人連れてってくれます。

どうしても、1人で連れてかなきゃいけないのよ・・・・・なんてときは、平日に行くのが無難でしょうねえ。

それでは、バーゲン楽しんでくださいね!!!

PR

ららぽーとで昼ごはん【パン屋ストリート】

★過去記事です。すでにこの店舗は存在しません…★
★思い出としてとどめておきます★ごめんね!★

この日は、牛乳と卵のアレルギーの娘をつれてららぽーと。
千葉にあるのに「東京パン屋ストリート」へ食べられるものを物色に・・・・・・。
ここは、半分くらいの店舗が1~2か月での入れ替え制なので、いくたびに変わってまして、いいんだか悪いんだか。
CIMG0269.JPG
  リンク:東京パン屋ストリート

 

 

天井の低い、くねくね通路に沿って「森のお店」風にパン屋の店舗が7~8軒並んでいるという施設です。
ディズニーランドの「スプラッシュマウンテン」までの通路のように、フェイクの枝やら、小人の小屋みたいのがそこここに見られます。
パン屋入り口パン屋内部2パン屋内部

 

 

 

ちょっと広めのところには、イートインコーナー。
子供用の椅子もありますヨ。

さて、今回の課題は「アレルギーの娘」。
カレーパンとか、サンドイッチ系(マヨネーズ使ってるから)はアウト(涙)です。
気合の入ったおいしそうなパンは、ほとんどNG。

のっぽ亭200612191305000.jpgそんな中、ありついたのはフランスパン専門店の
「NOPPO亭」のパン。

←気づいたら食べかけのえびパン

 

↑NOPPO亭

 フランスパンは卵を使ってないので、家でもよく買います。
お店の人に聞いたところ、牛乳も添加してないとのことでGO!

えびのプチパン¥80 と クランベリーと木の実のパン¥390 をget。
えびパンは、えびの風味がかなり効いてて、娘興奮。
(おみやげにしたら、長男は「えびくさい」と嫌がっていた・・・・・・)
クランベリーの方は、甘いベリーにやっぱり興奮。
ドライフルーツみたいに固いかな、と思ってたのですが、やわらか、やわらか。
長いパンなので、ちぎって食べさせたあとは、お持ち帰り。
★期間限定出店だったので、今いってもないと思います(涙)

CIMG0275.JPG←親は、ドイツパンの「リンデ」で、サンドイッチ購入。

名前を忘れちゃったけど、ボリューム大のサンドイッチで、おなかいっぱいでした。

 


この「パン屋ストリート」、とにかく通路が狭いので、オープン当初は入場制限をしていました。
当初のようなこみかたはないけど、休日に、エリア内をベビーカーですれ違うのはちょっと厳しいです。
もちろん、内部のイートインコーナーも、混んでますし、ベビーカーは正直邪魔者扱いされちゃうと思います。
ベビーカーで回ろうと思うなら、平日。

外のコーナーただ、エリアの外には、広~い吹き抜けのテーブルコーナーがありますから、家族で買出し係を決めていけば大丈夫。

期間限定の出店があったり、季節に合わせた特集があったりといろいろ考えてはいるこのコーナー。
今はクリスマス系パンがどの店にも並んでます。
突然、店舗が入れ替わるので、そこがいいような、悪いような。

ただ、当初の売り文句のような「パンのテーマパーク」というのは、ちょっと、いやかなり言いすぎの感はします。わざわざ行くものではない、と。

願わくは、「アレルギー対応のパン」を研究して店頭に出してほしい・・・。やっぱどんどんいろんな店で聞いてみてニーズを訴えていこうと思うのでした。

 

新幹線で移動 ベビ2人

えー、我が家の帰省は新幹線で6時間・・・・・+在来線1時間。
長い。長い!赤ちゃんつれて、よくいくよ、と思うけど・・。

CIMG0257.JPG新幹線乗車のポイントは、
「ベビ連れ結婚式 新幹線で移動」でも書きましたので、まずはそちらをご覧くださいませ。

ここでは、7時間乗り切り&荷物について書きます。何かの参考になれば。

【移動】千葉ー山口間 新幹線6時間+在来線1時間 計7時間
【メンバー】父母 ベビ4ヶ月 or 父母 兄3歳 弟7ヶ月
(この写真のときは、新幹線ファンの息子・・と親・・のため、わざわざ新大阪で乗り換えた)

■乗車のポイント■
座席選びのコツは、まずはこちら。→「ベビ連れ結婚式 新幹線で移動」

ベビ連れで旅が決まったら、とにかく早めに席の予約を取りましょう。
混雑期、始発じゃない駅からの乗車で自由席でいくのは危険です!
席が離れてしかとれなかったり、6時間だっこで立ったまま・・・の可能性が。
長丁場の乗車、誰も席を譲ってはくれませんヨ!
できるだけ指定席で、安全を買いましょう。

★ベビ2歳くらいまでなら→ベビの席は不要。だっこでGO!

  といいたいとこなんですが・・・・6時間でしょ~。ひたすら重い。
予算に余裕があるなら、おすわりができる月齢なら、1人分席をとることをお勧めします。
(運賃半額+指定席代)
でなければ、混雑期、ラッシュ時を避けて計画して自由席を狙う。
少しの間でも、寝ている間だけでも膝を離れてくれる・・・・それだけで疲れが違います。
大人しいベビなら、もう、ひたすら抱っこでいましょう。

3歳以上なら、一人分席がないと、ちょっと大変かもしれません。

★必要座席が2つ(親2+ベビ1)(親1+子1)なら、可能な限り2列席で予約。

3列席で、他の乗客と隣り合わせるのは、正直ばくち。
ベビがぐずった時だけでなく、あやしてる時も嫌がる人いますからねえ(哀しいけど)
それから、トイレや気分転換のデッキへの出入りなども頻繁になるだけに、できれば2列席で気楽に過ごせる時間をお勧めします。予約時に、指定できます。

★ベビーカー持込なら、絶対指定席で。
にも書きましたが、車両の先端の座席なら、おき場所が確保できます。
それ以外の席でベビーカー・・・・・・置けませんよ。

★山陽新幹線には4人個室あり!
「ひかりレールスター」には4人用の個室があります。
使ったことないけど)→写真を見る(JR西日本のページへリンク)
3人から使用できるそうです。普通車指定席の料金でOKとか。
新大阪でわざわざ乗り換える価値はありそうですね。

以前東海道新幹線には個室車両があって、利用したことがありました。
おむつ替えも、授乳も思いのまま!
とってもとってもありがたかったのに・・・・・・なんでなくしちゃうのかな、JR。

■授乳をどうするか■
東海道新幹線には、11号車に多目的室があって、そこで授乳が可能です。
車掌さんを呼び止めて、鍵をあけてもらうことになります。
ただし、先客(気分の悪い人とか、車椅子の人とか)がいると使えません(T T)。

そんなときのためにバンダナとかアフガンとか持参でGO!。窓際の座席であれば、目立たずに授乳できますヨ。

ミルクの人は「魔法瓶にお湯、哺乳瓶に粉ミルク」のセットが便利かと。

■おむつ替え■
東海道・山陽新幹線の洋式トイレに、交換シートが設置されてます。
おむつは、持って帰りましょ。

■食事■
大人が二人いれば、駅弁でもなんでも大丈夫。交代で食べればいいから。
ただし、大人ひとりでベビを連れてるなら、弁当はやめといたほうが無難
ずっと抱っこで食べ損ねることも。
おにぎり、サンドイッチをおすすめします。

あ、熱い飲み物とか、車内販売のコーヒーなんかもやめといた方が吉。

■3歳以上の子供■
車内で飽きます。(きっぱり)
お気に入りの絵本・・・・なんて生ぬるいです。6時間ですよ!
ここは一発、新しいネタで勝負。
シールブック、雑誌、ぬりえ、お絵かき帳、迷路ブックあたりが向いてます。
携帯ゲームもいいけど、何時間もやらせっぱなしって、個人的にイヤ。
音を出しても、周りに迷惑。

■車内のトイレ■
5~6歳の、ひとりでトイレに行ける子でも、車内のトイレは初めは一人で行かせるのはちと不安。
親がついていくつもりでいてください。
なんてったって、揺れてるんだから^^;)

ドアの鍵のかけかたにも、ちょっとコツがいるし、用をたしたあとの・・・・あの電車トイレ独特の汚物吸引は大人でも一瞬あせりませんか?

■乗車・下車・乗り換え■
おむつベビ、4歳以上の子はまず問題なし。
問題なのは2~3歳の、トイレトレ中、はずれたばかりのベビ。
乗車、下車、乗り換え直前のトイレコールにはくれぐれもご用心を。

超余裕をもって無理やりでもトイレにいかせておくこと。
はずれたばかりの子は「旅行中だから、特別ね」とかなんとかいって、おむつにしとくのが安全策でしょうねえ。
うちも、そうでした。

■荷物のワンポイント■
適当な大きさの巾着なりバッグなりを、車内用バッグとしてあらかじめセッティング。
中に入れとくと便利なのが、

おむつ3~4枚+おしりふき
ポリ袋(おむつ用とゴミ用)
おもちゃなど
子供の飲み物・おやつ
前掛け(バンダナやタオルでも)
温度調節用の上着(夏場)
(親の弁当・おやつ^^)

そして、荷物の一番取り出しやすいところに入れておいて、乗車と同時に取り出して、これだけ手元に置くの。
これで、乗車中に棚からいろいろ出し入れしなくてすみます。
貴重品を入れてるバッグが大きめなら、それでも可。
おむつは車内で必要なのは1~2枚だけど、駅で交換したいときにもさっと持ち出せる枚数をセットしておくとよいです。

飛行機でもドライブでもこの方法は、おすすめです。

■その他■
◎座る前に、まず周囲を見回しましょう!
子連ればかりならラッキー!
そうでなければ、先手必勝、笑顔で「お騒がせしたらすみません」と告げておくべしです。
自分たちの後から、うるさそうな人がきたら、とりあえず会釈だけはしとくと、気持ちが楽。

もちろん、だからといって、「子供は騒ぐ生き物だから、仕方ないでしょ」って開き直って子供を騒がせていいわけではないですから、必要ならばデッキへ出ることも大事。
逆に、下手にでてへこへこしてばかりで縮こまって旅するのもつまらないです。
ちゃんと、子供をたしなめてる態度が伝われば、文句いう人もそんなにいないような気がします。

◎子供を早起きさせて、新幹線に乗るまでは寝かさない!
◎旅の期間は、おやつ無礼講!

我が家の新幹線旅は、こんな感じです。
これから旅する方、よい旅を!

■リンク■
JR西日本 子連れへのサービス
JR西日本 おでかけネット
JR東海
JR東日本 えきネット
JR東日本 車両図鑑
  駅構内図(PDF)、バリアフリー情報(トイレの様子やエレベーター情報)、車両配置図などを調べられます。

シーユース雷音にお泊まり:柏崎

ここは、2年ほど前に結婚式でいった柏崎の宿。
3歳兄と、3ヶ月弟を連れて泊まりました。ワタシの両親も推薦です。
(写真を撮る余裕がなくて・・・・地味ですみません)

海の目の前にある公共の宿。
青空に映えるな~って感じの白亜の建物です。
柏崎の駅からタクシーで5分くらい。

■ここがよかった■
洋室ツインでしたが、広めのベッドなので子供との添い寝をするには十分。
天気はあいにくでしたが、(荒れた)日本海の見える部屋で、子供は興味津々。

公共の宿とはいえ、洋室はバス・トイレつき。
気兼ねなく子供に入浴させられました。

もちろん大浴場(展望風呂ですことよ)もあるので、子供が寝たらのお楽しみ。
ハーブ風呂とかで、身体によさそうな香りがしてました。気持ちよかった・・・・。

■朝食と夕食■
宿泊料金と別料金。コースがあるので宿泊時に予約します。
棟内のレストランで。
なかなかおいしかったと思います。
子供には子供メニューあり。ただし、離乳食には対応してないので、とりわけか持ち込み(断られはしないと思う)になるでしょう。

レストラン内にベビーベッドがなかったので、3ヶ月のうちのベビは、椅子を並べた上にアフガンをしいて寝かされていたのでありました。この辺は、どーにかならないかなあ。と。

■お値段■
ルームチャージでツイン¥10000くらい。
和室は2部屋あり。
2食つくと一人一泊¥7~9000くらいです。
予約は、宿に直接アタック。

リンク:シーユース雷音

■その他■
レストランでの不便以外は、概して気持ちのいい宿泊でしたヨ。
海水浴場がすぐだし、夏は目の前で花火大会もあるみたいです。
(その日は宿泊は抽選になるらしい!)
海浜公園の目の前なので、時間があったらお散歩が楽しめそうです。

リーガロイヤルホテル京都にお泊り

ここもまた、5月の帰省旅行の中継点。往路で利用しました。
千葉を早朝に出て、たどり着いたのはやはり6時ごろ。親はへろへろでぼろ雑巾のようでした・・・しかし、子供の世話は誰かがしてくれるわけではなく。

幸い100%、窓からJRの線路と、京都駅がちょこっと見える7階の部屋。
当然、電車好きの男どもは、ずーっと窓に張り付いてます。
在来線、特急はるか、ブルー車体の寝台列車、伊勢志摩ライナー・・・・・
退屈知らずでありがたかったです。(親も楽しかった)


■ここがよかった■

ホテルで驚きの4ベッド!や、まじでベッドが4つ並んでるの
エキストラじゃないの。

普通はツインであろう広さにベッド4つ!
でも、狭苦しい感じはせず。
乳児壁ぎわにして、落下もなく、親が狭くてきゅうきゅうすることもなく、快適な一夜。

ただ、母乳だったので気にしなかったのですが、YAHOOトラベルのホテル情報だと、赤ちゃん向けサービスは今ひとつ。ベビーベッドやミルク用のお湯の用意なんかはしてないようです。
部屋には電気ポットはあります。

従業員の教育は行き届いていて、ベビ連れには優しかったです。売店のおばちゃんでさえ、荷物を車まで運んでくれました。(実家への土産をここの売店で買った)
ロビーも豪華だし、すんごく得した気分でホテルをあとにしました。

■朝食バイキング■
ホテルの朝食ですもの。期待はおおむね裏切りません。
1Fコーヒーハウスでの朝食が基本です。(和食もあり)
親も子供もおなか一杯、おいしいものが食べられて、エネルギー補給。
子供用椅子もあります。

当時7ヶ月(卵・乳アレ)の娘のメニューは、卵・牛乳の少なそうなバゲット・食パン(の白いとこ)と、フライドポテト、プチトマト、ブロッコリー、ゼリーも食べて満足満足。

■気になる宿泊プラン■
ずばりベビ込み5人平日で¥22800!(大人4人の朝食つきプラン)
楽天トラベルで探しました。
利用日で価格の上下はありますが、このホテルにこの値段は超お得です。

これもKKRホテルびわこ同様、「大人4人」でひっかかった検索です。
全員「大人扱い」ですが、子供の条件をいれて、高い宿になるよりずっといい。
ベビーベッドを用意してもらっても、いやがられて結局、せませまで寝た過去もあるし・・・・・

予約前に、サイトのインフォメーションに問い合わせをして「このプランを幼児、乳児こみで利用したいんだけど・・・」と問い合わせると、利用の可否を連絡してくれます。

リンク:リーガロイヤルホテル京都
     楽天トラベル

■夕食はここで■
到着時刻が道路状況で変わるので、夕食は頼みませんでした。
チェックイン後、ホテルからの無料送迎バスで京都駅まで(帰りの便もあります)。
伊勢丹10階柿安の和食バイキング。(またバイキング・・と言わないで^^;)
多少お値段張りますが、出しただけのことはあります!
千葉からのドライブ疲れが、ふっとびました。おいしかった!!

「おいしくて身体によい」をテーマに掲げてるだけあって、子供にも安心して食べさせられるメニューがたくさんありました。デザートてんこもりで、息子たち大興奮。

ベビがいるとフロアの人に伝えると、店の一番奥の席に案内してくれました。
平日ということもありOLさんたちが多かったので、ちょっと安心。
7ヶ月娘はベビーカーで入りました。おかゆもりもり、サラダつまみ食い。

【夕食】大人 2,801円  小人(小学生) 1,601円  幼児(4歳以上) 801円
     3歳以下 351円 (0歳は無料)

リンク:柿安 三尺三寸箸京都伊勢丹店

■その他■
一通りのアメニティ揃ってます。ホテルだし・・・・・・
バスタオル・タオルばっちり。大人は浴衣アリ。
売店で、あらかた京都土産は済んでしまいました。

京都駅往復の送迎バスは、ホテル内に待合室もあって便利に使えました。
子供のいないときに、ホテル内のレストランで食事をしたんだけど・・・・(トップ・オブ・キョウト)、レストランの価格設定は、お得な宿泊設定ではないので、それなりの高いお値段^^;) とっても焦った記憶があります。

宿泊と同じつもりで行ってはいけません^^;))))))


プロフィール
HN:
まりえ     
性別:
女性
自己紹介:
中3boy、小6boy(卵白←解除&ハウスダストアレルギー)、小4gal(牛乳アレルギー)の働く母でございます。
オットの実家が遠いので、せっせと飛行機、新幹線を駆使して移動してましたが、最近は車でドライブ旅行を兼ねて。
ぼちぼち書いていきます。どうぞごひいきに。
コメントどうもです
[04/29 まりえ]
[04/28 すれてる]
[04/27 まりえ]
[04/26 アンデルセン]
[02/16 オレンジ]
あたらしいTB
ブログ内検索
アクセス解析

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne