忍者ブログ
3人子連れでのお出かけ記録や、ワタシ流お出かけ・旅行のコツなどをぽつぽつと。過去記事は赤ちゃんコミ。 ★カテゴリー⇒「ひとっとびリスト」を見てね★ なにかのお役にたてれば嬉しいです。(牛乳アレルギー対応^^;) ご参考になりましたら、ぜひコメントお待ちしてます。 「暇刊女教師」はアレルギー・育児ネタ取り揃えており。そちらもどぞ!(右サイドからリンクしてます)
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マザーズバッグは不要

長男が生まれたとき、育児用品をそろえる中で「マザーズバッグ」も買わなくちゃ!と意気込んでいたものの、なかなか好みに合うのがなくて、だらだらと買うのを先延ばしにしてました。
そして結局買わずに3人目です^^;)

現在使ってるのがこれ。秋冬バージョンです。

マザーズバッグの使い勝手は、使う人の性格で違ってきます。
ずぼらで、保育園の送迎、近所へのおでかけ、遠出、車・・・などシチュエーションでバッグを変えることが多いなら、マザーズのように中が細かく区切られているタイプは、中身の入れ替えが不便!
だったら、中身をポーチで分けておく方が断然便利です。

写真のポーチは、実はメッシュになっています。

おむつ+おしりふき用に1つ。
(ポリ袋もこの中に)

着替え用に1つ。

巾着袋に離乳食セット。

それからバッグのポケットに、電話・財布・ウェットティッシュ・ティッシュを入れて完了。
肌寒い日や、寝てしまいそうな時には、バスタオルかおくるみをポイと放り込む。

タオルやガーゼはそのままバッグにいれちゃいます。
「○○用」とすると面倒なので、何にでも使えるように割り切っておくとよいです。

おむつが外れたばかりのお兄ちゃんも連れて行くときは、兄ポーチを放り込んで完了。

そうそう、交通機関を利用するときは、小銭いれかプリペイドカード服のポケットに入れるのが一番手軽ですよ。ね、バッグから出す手間いらず。

PR

鴨川シーワールドへおでかけ!

鴨川です!行ってきました、シーワールド!(略して鴨シー)
カップルからファミリーまで1日いられる水族館スポットです。
シャチとイルカのショーが有名ですが、海が目の前の開放感がたまらないです。
風の強い日が多いので、夏場でなければちゃんと上着をもっていくのが正解。

【メンバー】
ワタシ、長男5歳、次男2歳、娘10ヶ月、オット。

【鴨川シーワールド】
子連れ客さまさまの施設だから、授乳室は園内3箇所。スロープ完備。ベビーカー貸し出しもあり。
ゲート近くの授乳室を使いましたが、空調も流しもついててまずまずのキレイさ。(ドアだけみるとやばめに見える)

ただし、シャチやイルカのショースペースはベビーカー禁止場外に監視員なしで置いておくようになってます。ショーを見るなら、園内に持ち込む荷物の量は考えておくほうがいいですね。あとは、だっこベビーと大人の数は同じにしておかないと・・・・・^^;)
体験展示コーナーにはまっていた長男。

【鴨シーでお昼ごはんですよ!】
ゲートから一番奥、シーワールドホテル内のレストランで、バイキングで昼食が取れます。
大人¥1680、4歳以上¥500(だったかな?)
味はそこそこ、品数もそこそこ。卵、牛乳アレルギーの娘、
離乳食に使えそうなメニューは今回はなし。要注意。
パンと白米、白身魚のフライ、サラダ、果物くらいか?
ジュースは100%のだった。よかった。
その他、麺類レストランも園内にはあり。

ピーク時にはやはり混雑します。11:30には行くか、2:00過ぎなら余裕。

【お泊りですよ!】
鴨シーホテルだと、滞在中の鴨シーパスポートがついてくるそうで。
子連れ大歓迎のサービスも多いそうなので、調べる価値はありますよ。
 ★ペンション グリーンクラブ★
うちは2日も行かないから、3年前にも泊まった海沿いのペンション。浜辺まで2分。鴨シーまで車で5分。
大人は、ドイツ家庭料理のコースが食べられる、もう、それだけでごちそうさまな宿。
(それだけを楽しみに一ヶ月過ごせたワタシ)
子供メニューは、アレルギー、離乳食対応。
アレルギーベビー2人の我が家には、嬉しい限りです。

そのせいか、宿泊客のほとんどが赤ちゃん連れで気兼ねも少ない。
でも、風呂トイレつきの部屋はないので、その辺は好き好きですね。
お風呂は広めの家族風呂が2つ。宿泊客の交代で使います。
    ★宿泊レポート詳細はコチラ→グリーンクラブにお泊り
ほんとに海が目の前。

 ★船橋からのドライブレポート(行程・時間・荷物など)はコチラ★
     →船橋→鴨川 1泊ドライブ!

母子手帳3冊・・・

母子手帳って、みなさんどうやって持ち歩いてますか。
3冊持ったら・・・・・・重い・・・・・かさばる・・・・・・。
よくよく考えたら、妊婦の時は持ち歩いてないと不安だけど、生まれちゃったら絶対持ち歩かなくてもいいんじゃないか??と、お座りができるようになったころから、必要なときに必要なものだけもって出るようになりました。そんなわけで、うちでは持ち歩くのはせいぜい旅行の時くらい。(え?当たり前^^;?)

母子手帳×3、診察券セット×3 in ぺったんポーチ。

普通の母子手帳ケースって、入ってせいぜい2冊。
おまけに診察券まで・・・・・っていったら、絶対ポケットが足りない。
じゃあ、普通のポーチにまとめてどかっと入れましょう。
ぺったんポーチはお値ごろですから、飽きたらどんどん替えられるのも魅力。

母子手帳本体は、これまたみーんな同じ柄。
3人兄弟、一見しただけじゃ一体ぜんたいどれが誰のだかわからん!
というわけで、つけました文庫本カバー。
これで一目瞭然。

しかも、丈夫なので予防接種の時なんかに、母子手帳だけバッグにいれてもへたれず、どこにあるかもすぐわかる優れもの。おすすめです。

診察券、乳幼児医療券、保険証なんかは「長男セット」「次男セット」「娘セット」にして一緒にケースに。これなら、必要なときに、必要な子供のだけさっと持ち出せます。
100均でそれぞれ色別に買ってみました。

 

 

船橋西武へおでかけ!

ピンポイントなおでかけばっかりでホントすみません^^;)

今回は3人ではなくって、1歳になったばかりのおちびさんだけ連れて行きました。
久々に行った船橋西武はキッズフロアが結構変わってましたヨ。
普段は百貨店で定価での買い物なんかしないんだけど、誕生祝いに百貨店ギフト券をいただいたので、行ってきました。

百貨店は、たいてい子供づれに対応した設備が充実している場合が多いんですけどね。古い店舗はトイレも小さかったりで、使いづらいことがあります。最近リニューアルしてました、ここ。

子連れポイント
★トイレ★

←2Fのトイレ
2階と7階(キッズフロア)にこんなトイレ(女性用)がありました。
レストランフロアにもあるような表示でしたが、そちらは確認していません。
もう少し多くてもいいのにね。

★ベビー休憩室★

7階キッズフロア。以前は授乳室も含めて8畳くらいのスペースしかなかったのが、ずいぶん広くなってました。
ベッドは5台。一番奥の授乳室は、相部屋で3~4人対応。
右の写真は、食事スペースです。これは以前はなかった。
隣の東武のベビー休憩室が充実しているから、これくらいしないとね。

★ベビーカー貸し出し★
←2階
ここのベビーカーは中が広くていいんだよね。無料。
7階のエレベーター前には、スポーツカー仕様のカートが数台。

 リンク★★★船橋西武サービス一覧★★★

【お昼ごはんですよ!】

昼前には帰るつもりでいたのに、娘が寝たのをいいことにコーヒーのみに行っちゃってたので・・・・途中でおきた娘に何か食べさせなくちゃ・・・というわけで地下の探索にいきました。

でも、卵と牛乳のアレルギーの娘には、売ってるお弁当やパンは食べさせられないものばかり。
結局おにぎりやさんで鮭のおにぎり1個買って、自分用に買ってあったレーズン入りベーグル、それからお水で炭水化物応急処置。(サラダ系もマヨネーズ和えばかりで、無理)

船橋西武の2階、ロフトとの連絡口にはちょっとした広場があるので、そこで風に吹かれながらのお弁当とあいなりました。ここはちょうど船橋駅に発着する電車も見えます。

開店前も、ここで少し時間つぶしをしました。
いる間に成田エクスプレスを何本かみましたよー。これなら上の二人を連れてきても、なんとかなりそう。

アレルギーってやっぱりマイノリティ・・・・・。各店、弁当や惣菜にアレルゲンの表示はあっても、対応食になるとなかなか置いてないものなんですよね~。
 オットに言わせると「各店で『卵と牛乳アレルギーの赤ん坊が食べられるものはないか』って聞いて回るべきだ。」と。そうやって、ニーズをアピールしないと、いつまでたっても食えるものが店頭に並ばないぞって。なるほどなるほど。

にしても、オーガニック専門店なんかも増えてるわけだから、どの店もひとつやふたつ、アレルギーのこと考えたお弁当があってもいいかもしれないです。

10階に、自然食レストランがあるようなので、予算が許せば^^;)今度はそちらも潜入してみようかと。
(自然食=アレルギー対応食というわけではないが)

【今日の荷物】
へっと買い物のつもりで行ったので、おむつを3枚。
ウエットティッシュとタオルハンカチのみ。
マイベビーカー積んで車でおでかけでした。

リンク★★★船橋西武ホームページ★★★
★★コーヒー飲んでだのはここ→カフェ・ド・クリエ★★
 アレルギーじゃなければね、サンドイッチ主体なので子供もOK。
 オープン席もあるので、多少は子供の声も許されるかなっと。
(ビルの谷間で空気はあまりよくないのが難)

千葉動物公園へおでかけ!

まさか、ここが全国区になるとは思いもせず。それはともかく、船橋からならもっとも行きやすい動物園だから・・・・我が家はすでにリピーター。

1016datyo
こんな風に「草原ゾーン」ではダチョウやシマウマが一緒になってまったりとしているところを眺められるのが売り。平日デートで来たときなんかは、この草っ原を眺めつつぼーっとしていたもんです。

オトナ¥500、小学生未満無料。太っ腹ですね、千葉市!
小学生は¥100。我が家ではオトナ招待券が1枚あったので、5人で¥500。安っ!
駐車場は¥500です。

【車でいくなら・・・・・・】

国道16号が近いこともあって、車での来園者が多い印象。
11:00頃に現地近くまできて、駐車場入りの渋滞に遭いました。
10:00前に来て渋滞したことはなかったので、時間注意です。
駐車場自体は、まだまだあるのか!?ってくらい広いので心配はなさそうですが。

【子連れポイント】
★ベビーカーレンタル
 こんなのでした。¥250。
3つある入り口ゲート、どこでも貸してくれます。
係員に声をかけるだけ。とってもアバウトでした。
台数はかなり用意しているみたいです。

★授乳室
 使用中だったので、外だけ・・・。
園内中央の「子供動物園」内の飼育センターの中にあります。
カーテンを引くだけ、中はベンチとベビーベッドのみ。でも清潔そうです。
給湯やレンジなどはありませんでした。隣は女子トイレ。

動物園内はここ1箇所のみ。遊園地中央付近「お年寄りサロン」という広い和室があるのですが、そこにもう1箇所授乳スペースです。

★おむつ替え
園内、大体のトイレ、管理棟には開閉式のシートが設置されています。
まあ、便利かな。
ただ、小さい子用のトイレはないし、屋外のトイレだから、どうしても床は汚いです。
男の子は立ってできるけど・・・ね。

【お昼ごはんだよ!】

園内にレストランが1箇所。
売店も何箇所かあるので、弁当なしで行ってもなんとかなります。
★展望台下売店・・・・・麺類
★噴水脇売店・・・・・・焼きそば、ポテトなどの軽食類

でも、芝生、日陰、植え込み脇、テーブルベンチセットが、園内いたるところにありますから、ここはぜひお弁当で行きたい!
(とかいいつつ、今回は当日思い立って行ったので、おかずのみ持ってGO。途中のコンビニでおにぎりを買いました^^;)))))
お弁当を食べるなら、
★家畜ゾーン・・・・・芝生
★草原ゾーン・・・・・展望デッキ(ただし夏は暑い)
★水系ゾーン・・・・ペンギン眺めながらのテーブル他テーブルたくさん
★中央噴水近く・・・・植え込み脇にベンチたくさん、レストラン脇芝生

一番のお勧めは、やっぱり展望デッキ・・・・秋冬はここが一番暖かいしね。

【その他】
★今、話題のレッサーパンダの風太親子。
出世したからか飼育舎新築中。そのせいで子供動物園内の仮設檻前は、行列・・・・!
でも、脇からちょこっと見えるから、別に並ばなくてもなあ^^;)

★子供動物園
テンジクネズミ、うさぎ、やぎ、羊なんかに触れられるコーナーあり。
やぎさんコーナーにベビーカーは入れません。

【今日の荷物】

姫のおむつ5枚、着替え一組。
2段お弁当箱、空き箱弁当(おかずのみ)
姫の弁当(食パン、レトルトBFおかず、プリンカップとスプーン)
コンビニで買ったおにぎりと飲み物
ハンドタオル×3、汗取り用ガーゼハンカチ×3
デジカメ    以上トートバッグに詰め込みまして。

次男の万一に備えて着替え一組、紙パンツ×2
長男ズボン、パンツ(こいつは時々ひっかける)
    こちらは各々おやつとともにマイリュック。親は身軽で。

11:00入園、3:30には撤収。
長男、次男ともに疲れてぐずって・・・ジュースで釣って帰りました。やれやれ。
モンキーゾーン、家畜ゾーンは回りきれず。3人いたら、動物園もポイントを絞って行くに限りますね。

リンク★★★千葉市動物公園公式ページ★★★


プロフィール
HN:
まりえ     
性別:
女性
自己紹介:
中3boy、小6boy(卵白←解除&ハウスダストアレルギー)、小4gal(牛乳アレルギー)の働く母でございます。
オットの実家が遠いので、せっせと飛行機、新幹線を駆使して移動してましたが、最近は車でドライブ旅行を兼ねて。
ぼちぼち書いていきます。どうぞごひいきに。
コメントどうもです
[04/29 まりえ]
[04/28 すれてる]
[04/27 まりえ]
[04/26 アンデルセン]
[02/16 オレンジ]
あたらしいTB
ブログ内検索
アクセス解析

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne