忍者ブログ
3人子連れでのお出かけ記録や、ワタシ流お出かけ・旅行のコツなどをぽつぽつと。過去記事は赤ちゃんコミ。 ★カテゴリー⇒「ひとっとびリスト」を見てね★ なにかのお役にたてれば嬉しいです。(牛乳アレルギー対応^^;) ご参考になりましたら、ぜひコメントお待ちしてます。 「暇刊女教師」はアレルギー・育児ネタ取り揃えており。そちらもどぞ!(右サイドからリンクしてます)
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ららぽーと船橋へおでかけ

本日はららぽーと船橋です。
車でへっと10数分。王道をいくとむちゃ混みの道路ですが、そこはオープン当時から通っている強みで、まず混まない道で行きます。(って、オープン当時は免許なんざとれる歳じゃありませんが)

ららぽーとは、何年か前の大改装で、子連れに劇的に優しい施設になりました。
お陰でこどもができてからも、せっせと通っております。
なにがやさしいかって、
1 トイレがデフォルトで多目的。
トイレほらほら。子供トイレに子供便座。
これが、たいていのトイレに1~2ブースずつ設置。
写真にはないけど手前には、開閉式おむつ替えシートつき。
ベビーカーごと入れるブース
です。
その他、子供だけ座らせるシートつきのブース、着替え台つきブース・・・・・バリエーションが多くて楽しい。
開閉式おむつ替えシートは、どんなに小さなトイレでもついてるので、替えるだけなら、うろうろ場所を探し回る必要はないんです。ホント助かりますよ。

2 授乳室が4箇所。
★施設中央部(ららぽーと1)の子供服ゾーン。
ブース6つ。ここは、トイレつき。
休日は、さすがに行列します。うまいこと時間をみていくといいです。
★施設西端(ウエスト)2階
ブース2つ。でも広めなので、先客がくだけた人なら相部屋できます。
ベッドが12台!休日でもベッドは待ちませんよ!トイレが離れてるのが難。
電子レンジ、流し台(お湯でる)あり。
★施設西端(ウエスト)3階:トイザラス内
ここはとっても小さいです。ベッドが2台。
個室も1つ。でも、お湯もでるなど機能充実。
トイザラスで売ってるおしりふき常備。さすが!
★施設東端:赤ちゃん本舗内
授乳室は相部屋。おむつ替えベッドが6台分。
ミルク用のお湯が、専用水でサーブされています。
平日でも結構、こんでいます。

トイレが隣接していて、ベビーカーごと入れるブースが4つ。
子供便座が備え付けでした。

我が家の姫は、昼間の乳を卒業してしまったので、もう使うことはなくなりましたが・・・・・。
ららぽーとへは授乳の心配なしで行けました。便利便利!!!!

3 ベビーカー貸し出しサービス
数箇所で貸し出ししてくれます。休日は昼すぎに行くと借りられないこともしばしばですが、平日はまず心配なし。無料。A型を貸してくれるカウンターもあり。(少ない)
カウンターで記名するところと、¥100玉使って連結させてるところとあり。

★★★リンク:ららぽーとの公式ページ内 子連れサービス★★★

【お昼ごはんだよ!】

いつも入っていたお店がなくなってしまいました・・・

牛乳アレルギーでなければ、お隣のダッキーダックもおすすめします。

ケーキが大きいので有名ですが、パスタメニューとサラダバーですから、子供と食べるにはちょうどよし。
子連れの人も多く、にぎやかなので、そんなに気を遣わずに食事ができます。
ただし、店内スペースがきっつきつ!!当然ベビーカーは、入り口預かり。子供椅子はたくさんあります。

写真にとらなかったけど、もう一軒ならびにある”キッチンノエル”。
ここもパスタですけど、パンの食べ放題コースがあるので、子連れには嬉しいのです。
店内の広さはそこそこですから、ベビーカーOK。
子連れの人も多いですが、カップルも多いので、ちょっと気は遣うかな。
洋食派なら、同じくセンターコートのフェスタガーデン。バイキングです。

【今日のお楽しみ】

子連れで、買い物を楽しもうと思ったら、子供のための「エサ」が大事^^;)

今日は、ペットショップでクワガタとハムスターを堪能。
食後にセンターコートを走る汽車に乗る(¥200×3 2歳未満は無料)のと、(ハロウィン仕様だった)

最後はトイザラス。おもちゃ山盛りビームを浴びて、折り紙だけ買って買える(ふふ)。

そんなこんなで駐車券を見たら、滞在すること6時間19分。
帰りは真っ暗。お疲れ様でした。子供たちよ。

【今日の荷物】

次男のおむつがはずれた(!)ので、姫のおむつのみ4枚。
万一のための、次男のズボンとパンツ各1枚。
食事用エプロン1枚。そしてベビーカー積んで行きました。

PR

3人連れてフリマ!

初回がいきなり特殊な状況になってしまいました。

5年ぶりにフリマに参加です。市内の消防フェアの出店枠。
消防フェア、ですから、消防車がくる→親子連れも来る、ということで、我が家にも妹宅でも小さくなったベビー服やベビー用品を始末しよう!と勇んで行って参りました。

ついでに、祖母がためこんでいた中途半端にアンティークな小皿なんかも持って。

消防実は忙しさのあまり、この1枚しか写真をとれなかった^^;)

10:00の開始とともに、やってきたのは想定していた親子連れではなく、フリマ目当てのおばちゃん軍団・・・!ホント、品だしが間に合わなくて、汗がぽたぽた垂れてくるほど。
(おかげで土鍋とか、皿5枚セットなんかが飛ぶようにはけていったけどさ)

さて、ちび3人連れてのフリマ参加です。妹の子もいるので子供だけで総勢5人
(よくまあ、連れていったもんだ!)
上から年長、5歳、3歳、11ヶ月、6ヶ月。
未就学児は、売り手としてはあんまり役に立ちませんので・・・いくつかの条件が必要になります。

★ぜったい車出店!

車が子供たちの基地になります。日陰確保!
おむつ替えコーナー確保!食事場所確保!
授乳室確保!青空出店は小学生以上ですね。

★イベントありのフリマを選ぶべし!

正直、フリマだけの会場じゃ子供はぜったいにもたないよね
今回は、消防車の展示、試乗に加えて音楽隊が演奏したり、ダンスコーナーがあったり、マリーンズの着ぐるみがきたり、無料のゲームコーナーがあったりと盛りだくさん。
模擬店もいっぱい出てたので、子供も次々にいろんなイベントに触れて退屈なし!

子供がぐずらないことが、一番の成功の秘訣だもんね。

★子守要員は必須!
本日はうちのオットでした。もう1人いてもいいかも。
イベントに連れてったり、トイレに連れてったり、食事の世話したり。

ほとんど保育士でした。ありがとう、オット!
もちろん、出店を1人でやろうなんて考えちゃだめです。売り手も2人以上。

*************

移動は2台の車。1台は別の駐車場にいれときました。
フリマの参加は、連れていくなら子供がお座り以上になってからがいいですね。
11ヶ月は、もうおにぎりをばらせば食べられますし、ストローで水分補給もできます。
6ヶ月は、授乳室さえ確保できれば。

そんなわけで、写真もとれないほど忙しかったフリマでした。
何かのご参考になれば・・・・・・


プロフィール
HN:
まりえ     
性別:
女性
自己紹介:
中3boy、小6boy(卵白←解除&ハウスダストアレルギー)、小4gal(牛乳アレルギー)の働く母でございます。
オットの実家が遠いので、せっせと飛行機、新幹線を駆使して移動してましたが、最近は車でドライブ旅行を兼ねて。
ぼちぼち書いていきます。どうぞごひいきに。
コメントどうもです
[04/29 まりえ]
[04/28 すれてる]
[04/27 まりえ]
[04/26 アンデルセン]
[02/16 オレンジ]
あたらしいTB
ブログ内検索
アクセス解析

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne